記事リスト : テンプレート(様式)
記録記入時に「利用者ごとのテンプレート」や「選択式テンプレート」などを条件に応じて使い分けられるので、ケース記録記入時の手間を大幅に削減できるだけでなく、「書くべき内容」も明確になり、同時に可読性も良くなります。 これらの「知」が集積し、その「集合知」は、共有・活用しやすい環境によって、チーム全体の「支援力」を継続的に向上させる「資源」となります。
ご存知の方も多いと思いますが、F-SOAIP は現代の代表的なケース記録( ≒ 支援記録・サービス提供記録・経過記録 )の記録手法のひとつです。 基礎となる枠組みは、記録フォーマットとして、「 F = 焦点・主題 」ごとに「 S = 利用者の主観情報 、 O = 支援者等の客観情報 、 A = 支援者の判断や解釈 、 I = 支援者による介入・実施内容 、P = 以降の支援での予定 」の各項目に分解・分類して記述していく、という点です。
続きを読む
利用者様ごとに、あらかじめテンプレート(雛形・様式)を作成しておくことで、支援記録 ( サービス提供記録・ケース記録・ケア記録・経過記録 ) の入力がよりスムーズになります。テンプレートに沿って記入することで、記録の手間を省けるだけでなく、支援経験の浅い方でも日々の記録を迷わず進められるようになります。
続きを読む
「かんたん支援記録カンタン支援計画」 ではケース記録( ≒ 支援記録・サービス提供記録・経過記録 )を入力する際に、全職員様共通のテンプレートを設定をあらかじめ設定できますが、さらにもっと手軽に、端末ごとの記録用のテンプレートを登録しておくことも可能です。
こちらの方法は、支援記録記入ページにて、テンプレートとして登録しておきたい内容を入力し、「テンプレート登録」ボタンを押すだけで登録できますので、気軽に、簡単にご利用いただけます。
続きを読む
ケース記録( ≒ 支援記録・サービス提供記録・経過記録 ) に事業所独自の記録用紙やエクセルやワードのテンプレート(様式)などを使っているケースも少なくないと思います。
テンプレートを利用することで、記録の体裁を統一できるだけでなく、「何を書くべきか」という注目点を支援員同士で共有できるという効果もあります。さらに、記載すべきポイントをあらかじめ統一しておくことで、支援の方向性がブレにくくなるというメリットも期待できます。ここではもう一歩踏み込んで、記録をより“活かす”ための方法について考えてみましょう。
続きを読む