記事は「公開日の新しい順」に並べてあります。
新たな機能などが追加された際には「新規記事」としてご紹介していますが、毎日のように実施している「細かな改善点」などは、該当する既存の記事の内容を更新する形でお伝えさせて頂いております。
「かんたん支援記録かんたん支援計画」は、基本的に「ICT ( = 情報コミュニケーション技術 ) を使って、『支援の質』と『支援員の働き方・労働環境』を改善する」ことに主眼を置いています。
このような理由から、国保連への月次請求を行う機能は現時点では組み込んでいませんが、やはり請求処理も大変な作業です。特に件数が多い場合などは、請求専用ソフトを利用するなどして、効率化したいですよね。
続きを読む
例えば、児童発達支援事業所や放課後等デイサービス、グループホームなどでご活用いただけます。
児童発達支援や放課後等デイサービスなどをご利用されている保護者の方にとって、お子さまが事業所でどのような活動をしているのかは、とても気になることだと思います。 実際、多くの事業所では、支援員と保護者の間でノートなどを使って日々の様子を共有する取り組みが行われているのではないでしょうか。
あるいは、グループホームなどの現場でも、「支援内容や生活の様子を、日中活動先の職員様と共有したい」といったニーズや、「相談支援専門員と記録情報をスムーズに共有したい」といった声もあるかと思います。
続きを読む
支援記録(ケース記録・ケア記録)を書いていく中で、その時事業所で取り組んでいるプロジェクトや活動などについて触れることもあると思います。
また、ケース記録だけでなく、サービス提供記録やヒヤリ・ハットなど、複数の種類に分けて記録・管理している事業所様もあると思います。
続きを読む
福祉支援の現場では、事務作業にじっくり時間を割くのが難しいことも多いかと思います。
そんな中で、それぞれの支援員が記録を作成し、支援内容をお互いに確認しながら、支援の方向性に一貫性を持たせていくのは、簡単なことではありません。それなりの努力と工夫が求められます。
この課題を解決するには、ちょっとした隙間時間に少しずつ記録を追記したり、その内容を関係者と共有したりできる環境を整えることが大切です。
そして実際には、そうした作業にかかる時間は、都度都度ならごく短いもので済むはずです。
続きを読む
利用者様の個別支援計画の評価時期が近づくと、ケース記録 ( 支援記録・サービス提供記録・経過記録 ) の入力ページに警告が表示されます。
また、個別支援計画の一覧ページでは、更新期限が近い順に並べて確認することも可能です。
続きを読む
個別支援計画を作成するには
個別支援計画を新規に作成するには、メニュー内の 「個別支援計画 : 記入」 を選択します。
次に、計画作成に用いるテンプレート名を選択・適用すると、そのテンプレートの 項目名 ( 左列 )と、その内容 ( 右列 ) を入力する欄がセットで一覧表示されます。
TIPS : 個別支援計画の作成の際には、「生成AIによる自動作成」も選択することができます。
※ 詳細については、「個別支援計画を自動作成する際のポイント」をご参照ください。
また、「個別支援計画のテンプレートの自動作成」も対応していますので、こちらもご活用下さい。
続きを読む
毎日の支援業務の中で欠かせない支援記録( ケース記録・サービス提供記録・経過記録 )。だからこそ素早く記録を作成できるよう、なるべくシンプルな構成を心がけています。
続きを読む
最近では、パソコンのキーボードで日本語入力するよりも、スマートフォンのフリックでの日本語入力の方がスムーズに入力できるという方も増えてきました。
「かんたん支援記録 カンタン支援計画」では、スマートフォンからでも操作できるように作られていますので、フリック入力が得意な方はこちらの方が素早く支援記録・計画を作成できるかもしれません。
続きを読む
支援記録 ( サービス提供記録・ケース記録・ケア記録 ) や個別支援計画に限らず、文書の作成には Word を利用している事業所は少なくないようです。また、表形式で Excel を用いて記録している事業所も多いのではないでしょうか。
確かに文書の作成には Word が、一覧表の作成には Excel が、定番で使いやすいツールなのですが、支援記録や個別支援計画においては、時間をかけて書いた「記録データ」を、どれだけ「活かす」ことができるのか、という点も重要で、これによって「支援の質」や「支援に使える時間」、「記録にかけた時間の価値」は大きく変わってきます。
続きを読む
「〇〇さんの個別支援計画を最後に更新したのはいつだったっけ…」就労継続B型は6ヶ月、自立生活援助は3か月と有効期間が決められていますが、個別支援計画の立て直し時期、うっかり忘れてしまうことありませんか?
続きを読む