カスタマイズ事例 : 使い方や運用方針に応じて柔軟にカスタマイズできます。
「かんたん支援記録カンタン支援計画」は、クラウドサービスなのでシステムの基幹は共有していますが、当然ながら各事業所様ごとに運用方針や主たる利用目的などは異なりますので、それぞれのニーズに応じて柔軟なカスタマイズができるように設計されています。
ただ、具体的にどのようなことが出来るのかが、イメージしにくいかもしれませんので、このページでは具体的な参考事例を挙げさせて頂きます。
→ 続きを読む「かんたん支援記録カンタン支援計画」は、クラウドサービスなのでシステムの基幹は共有していますが、当然ながら各事業所様ごとに運用方針や主たる利用目的などは異なりますので、それぞれのニーズに応じて柔軟なカスタマイズができるように設計されています。
ただ、具体的にどのようなことが出来るのかが、イメージしにくいかもしれませんので、このページでは具体的な参考事例を挙げさせて頂きます。
→ 続きを読む「かんたん支援記録カンタン支援計画」は、クラウドサービスですので、基幹システム部分はすべての事業所様で共有しています。
しかし、支援記録(ケース記録)・個別支援計画・アセスメント等、実際の業務で利用する画面の多くの部分で、それぞれの事業所様の利用方法・利用方針に合わせて柔軟にカスタマイズができるように作られています。
→ 続きを読む「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、アセスメントシートだけでなく、ケア会議記録などの利用者様に関する任意の表形式文書を、テンプレート(様式)を登録することにより記録できるようになりました。 → 続きを読む
ケース記録・支援記録に事業所独自の記録用紙やエクセルやワードのテンプレート(様式)などを使っているケースも少なくないと思います。
テンプレートを利用することで、記録体裁の統一だけではなく、「何を書くべきか」という着目点を支援員間で共有できる、という効果もあります。ここでは、もう一歩踏み込んで、記録をより「活かす」方法を考えてみましょう。
記録システム導入により、記録作業に必要な時間を短縮できる(これも積み重なると大きな時間になります)のは当然ですが、本当に重要なポイントは、記録情報を有効に活用できる環境が、より良い支援のための新しい「時間」と「アイデア」を与えてくれる、ということです。
紙はもちろん、ワードやエクセルでの記録管理では、せっかく労力をかけて作成した記録が、未来の支援のために「活用しにくい情報」になってしまいます。「必要とする支援員が、必要とする情報にいつでもすぐにアクセスできる」ことは、より質の高い支援、より効率的な労働環境に直結します。
「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、支援記録記入ページに予め項目名を表示させておいて、その項目にそって入力できます。
シンプルな仕組みですが、だからこそ、項目の増減やフォーマットの変更もその場で対応できる柔軟性があります。
また、必要に応じて記入項目欄や、チェック項目・プルダウン選択式の項目なども追加できます。
さらに、ハッシュタグなどもうまく活用すると、記録の分類や、注目すべき記録の抽出などもかんたんにできますので、より有用な記録情報として活用できるはずです。
「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、アセスメントシートの作成にも対応しています。
アセスメントシートに関しては、それぞれの事業所の考え方や用途・目的に応じて、項目設定も大きく変わってくると思います。
アセスメントシート記入ページには、初期状態でも、よく用いられると思われる項目名が設定してありますが、基本的に用途別にアセスメントシートのテンプレート(ひな形)を作成していただいて、ご利用頂く形を想定しています。 → 続きを読む
個別支援計画を作成するには、メニュー内の 「個別支援計画 : 記入」 を選択します。
すると、項目名とその内容を入力する欄がセットで一覧表示されます。
支援記録(ケース記録)を記入する際に、「出席 ・欠席対応・昼食・迎え・送り」といった加算項目も記録できます。もちろん、記録した時点では確定していない項目も、後から編集して情報を追加・編集することができますので、随時必要な時に行ってください。 → 続きを読む