ケース記録ソフトに、ICTで利便性と軽快さと翼を。
省コストで福祉支援の価値を最大化するための
支援記録(ケース記録)システム

ケース記録システム「かんたん支援記録カンタン支援計画」 このシステムの概要と目的
キーワード

スマートフォンを使って支援記録(ケース記録)・個別支援計画を作成する場合のメリット

最近では、パソコンのキーボードで日本語入力するよりも、スマートフォンのフリックでの日本語入力の方がスムーズに入力できるという方も増えてきました。

「かんたん支援記録 カンタン支援計画」では、スマートフォンからでも操作できるように作られていますので、フリック入力が得意な方はこちらの方が素早く支援記録・計画を作成できるかもしれません。

実際に使っている方からは、「スマートフォンなら、支援の合間でもサッと記録できて便利」「写真の添付もスマホの方が簡単で使いやすい」「音声認識入力を使って、その場でつどつど記録している」といった声が聞かれます。

最新のiPhoneに搭載されている「作文ツール」では、入力内容の校正や、選択したテキストの要約といった機能が利用できます。音声認識で入力した支援記録を整えて保存する際にも、こうしたOSの機能を活用することで、記録の手間を減らすことができます。作業の効率化にもつながりますので、ぜひ参考になさってください。

パソコンでもスマートフォンでも、ケース記録の入力ページをブックマークし、一度ログインしておけば、パソコンがある事務所に戻らなくても、ちょっとした空き時間にすぐ支援記録を残すことができます。まずは簡単な記録だけを残しておき、後から詳しい内容を追記・編集する方法もおすすめです。

スマートフォンであれば、アイコンとしてホーム画面に登録しておくこともできますし、アプリとしてインストールも可能です。機器自体のセキュリティをしっかりしておけば情報の機密性も守れます。

また、支援記録の一覧表示画面もスマートフォンに合わせた読みやすいレイアウトで表示されますので、支援記録に関しては、スマートフォンだけでも実用上十分かもしれません。

スマートフォンを業務に使えない場合は、施設内のWi-Fiに繋がったAndroidなどの安価なタブレット端末でも十分に利用できます。

それぞれの使いやすい環境で利用していただければ、事務作業時間の短縮にも繋げられると思いますので、色々と試してみてくださいね。

掲載日 : 2018年9月21日 / 更新日 : 2025年7月1日

関連する記事のご紹介 :

「記録のための記録」
で終わらせないために、
情報をフル活用しましょう。
「かんたん支援記録カンタン支援計画」のワークフロー
ご試用はこちらから