ケース記録ソフトに、ICTで利便性と軽快さと翼を。
省コストで福祉支援の価値を最大化するための
支援記録(ケース記録)システム

ケース記録システム「かんたん支援記録カンタン支援計画」 このシステムの概要と目的
キーワード

支援記録(ケース記録)と個別支援計画を自然に連携させることで、より良いフィードバックを循環させ、支援力の持続的な向上へと繋げましょう。

目次

個別支援計画を日常的に意識して、日々の支援に活かしましょう。

福祉の支援においては、「関係者同士での連携」つまりチームでの支援体制づくりが欠かせません。基本となるのは、個別支援計画に基づいて、それぞれの支援関係者が共通の認識を持ちながら支援にあたることです。

他業種間の連携と同様に、一つの福祉施設内においても利用者様に関わるすべての支援員が、個別支援計画で立てられた長期目標、短期目標を常に意識できる状態にあることが、支援の統一のためには必要な要素です。

統一された支援が継続して行われていけば、結果として、利用者様の「自己決定」を尊重しやすい環境づくりにもつながっていくはずです。

働き方が多様化している現代社会では、支援員の労働形態も様々かと思いますが、その場合でも長期目標や短期目標と、日常的な支援記録(ケース記録・ケア記録)とを、支援員の誰もが自分のタイミングで見ることができる環境であれば、スムーズな支援の大きな助けになるはずです。

支援員の誰もが、日常的に「支援の目標」を意識できるようにするには?

「かんたん支援記録カンタン支援計画」は、利用者様ごとに支援記録(ケース記録)を表示させる際最新の個別支援計画も一緒に表示されますので、すべての支援員が日常的に計画目標を意識して支援に入ることができます。

また、記録に対して「コメント」ができる機能もありますので、記録を介して支援員同士のコミュニケーションも可能です。

活発なコミュニケーションが行われることで、組織としての支援の共通認識が増え、組織の支援力の蓄積にもつながります。

個別支援計画と支援記録(ケース記録)をキーワードで連携できます。

支援チームとして、各利用者様の個別支援計画に対する目標達成度を高めていくために最も大切なことは、「目指すべき明確な目標を設定・共有し、全員がその目標を常に意識して支援を行う」ということだと思います。

「かんたん支援記録カンタン支援計画」 では、個別支援計画に掲げられた目標に対して、文頭に「#」記号(いわゆるハッシュタグ)を付けて簡潔なキーワードを設定し、個別支援計画に記載しておくと、そのキーワードが支援記録の入力画面に「計画キーワードボタン」として毎回表示されるようになります。 

これにより、「この利用者様の目標は何だったかな?」とわざわざ個別支援計画を開いて確認しなくても、記録する時に目標が自然と意識できるようになります。

利用者毎に「計画キーワード」が表示されます。
クリックで内容欄に追加。

新人の支援員様でも支援記録(ケース記録)を開くたびに、長期目標や短期目標が目に触れますので、申し送りや会議などで指示や説明をする時間を短縮することができます。

また、支援記録を記入する際、この「計画キーワードボタン」をクリックし、キーワードをケース記録の内容に追加しておくことで、このキーワードを含んだケース記録一覧をワンクリックで抽出できるようになります。

さらに、それぞれの個別支援計画の、それぞれの目標 ( #計画キーワード ) に対して、実施してきた支援の記録(各計画の有効期間内の記録)も、ワンクリックで抽出できるようになります。

この仕組みを活用することで、「これまでの個別支援計画とその計画に対する支援記録」を「これからのより良い個別支援計画の策定と支援行動」に活用しながら、未来のより良い支援につなげていくことが、とても自然に行えると思います。

#キーワードで「支援の質の向上」が循環します。

必要な時にアクセスできれば、個別支援計画は活きたツールになります。

支援員が連携するためには共通言語としての個別支援計画は大変重要なものですが、どの支援員においても自分のタイミングでスマートフォンやタブレットでかんたんに閲覧できる環境に整えることで、支援記録(ケース記録)記入時の組織としての視座が整い、個別支援計画を生きた連携ツールとして使いこなすことができるようになります。

掲載日 : 2021年9月9日 / 更新日 : 2025年7月8日

関連する記事のご紹介 :

「記録のための記録」
で終わらせないために、
情報をフル活用しましょう。
「かんたん支援記録カンタン支援計画」のワークフロー
ご試用はこちらから