ケース記録ソフトに、ICTで利便性と軽快さと翼を。
省コストで福祉支援の価値を最大化するための
支援記録(ケース記録)システム

ケース記録システム「かんたん支援記録カンタン支援計画」 このシステムの概要と目的
キーワード

記事リスト : 最新情報

個別支援計画・アセスメントシート等の各種テンプレートを生成 : 「希望する内容」を文章で伝えると、AIがテンプレートを「自動作成」してくれます。

「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、個別支援計画・アセスメントシート等の各種帳票を作成する際には、作りたい帳票の雛形となる「テンプレート」を適用させてから作るフローとなります。 あらかじめ、数件のサンプルデータは入っていますが、それぞれの事業所様の運営方針に「最適化されたテンプレート」を用意する、という作業も「支援の質」の向上には、重要な要素といえます。

個別支援計画書の「項目」や、そこに書く内容の簡単な例文などが最適化されていることで、行政などから提供されている既存のサンプルにはない、具体性のある計画が立てやすくなり、支援の方向性も見つけやすくなります。

続きを読む

支援経過の「目次」としても : 個別支援計画、支援記録、アセスメントシート等の「支援の歴史」を、気になった「その時」に「ワンストップ」で確認できます。

支援記録などの情報をデジタル化していく上で、「作業の効率化」や「省コスト化」はもちろんですが、情報をいかに「活用しやすい環境」で管理・運用できるか、という点は「支援の質」という本質的な事業価値に関わる大きな課題です。

「かんたん支援記録カンタン支援計画」には、これまでも、各情報の履歴をまとめて表示する方法はありましたが、より使いやすく、より情報を活用しやすい表示方法にアップデートいたしました。

続きを読む

生成AIで、個別支援計画を自動作成する際のポイント : 理想的な個別支援計画を生成し、手直しすべき箇所を減らすために。

かんたん支援記録カンタン支援計画」では、利用者様ごとの「支援記録」をはじめ、「アセスメントシート」「ケア会議録」等の支援関連文書から、ワンクリックで支援に役立つ要点を見つけ出して「要約とアドバイス」として纏めることができます。

そして、個別支援計画の作成時には、「支援のポイント」や「着目すべき点」などが纏められている、これらの「要約とアドバイス」の出力結果を元に、お使いの個別支援計画テンプレート様式に沿って、生成AI ( ChatGPT API ) に、各「項目」に対する「内容」を作成・記入してもらうことも選択できます。

続きを読む

就労継続支援A型のシステム活用例 : AIによる「作業の分析」、タグによる「記入省力化」、タイムカードによる「勤怠管理」、グラフによる「達成度の把握」など。

利用者様との雇用契約に基づき支援を行う「就労継続支援A型」では、利用者様お一人お一人に対して、日々の業務における細かな「イシュー ( 課題点 )」にも合理的な配慮を心がけ、そこから「カイゼン」すべき方向性を見出し、そのフィードバックを積み重ねていくことが、未来の大きな成果へとつながります。

このページでは、就労継続支援において、より成果を上げるための「かんたん支援記録カンタン支援計画」の活用例をご紹介いたします。

続きを読む

「複数サービスを利用されている利用者様」のケース記録・個別支援計画・アセスメント等をまとめて表示できるようになりました。

「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、複数の福祉サービスを利用されている利用者様を登録する場合、各サービス毎に固有の利用者様 ID を持つ形となりますので、「支援記録(ケース記錄)」「個別支援計画」「アセスメントシート」等の各データは、それらの各利用者様 ID に紐づく形で保存されています。

しかし、同一利用者様の、複数サービスをまたいだ情報をまとめて確認したいケースもあると思います。そのような場合に役立つ、便利な抽出オプションを追加いたしました。

続きを読む

個別支援計画の策定・支援経過の総括に : 生成AI ( ChatGPT API ) が支援記録を要約し、個別支援計画の目標に基づいてアドバイスを提示してくれます。

日々、それぞれの利用者様の個別支援計画に基づいて支援を行っていく中で、支援記録 ( ケース記録 ) は蓄積されていきます。 一人ひとりの利用者様の支援には、多くの場合、複数の支援員様が関わることになりますので、一般的に支援記録には「自分以外の支援員」が行った「身に覚えのない」内容も含まれています。

こうして、多くの情報が蓄積された支援記録から、利用者様ごとの状況を読み解き、総体的に捉えることは、支援活動を行う上でとても重要なことですが、短時間で簡単に出来ることではありません。

特に、モニタリング時や、新たな個別支援計画の作成の際などには、きちんと支援内容の精査と総括を行う必要があり、そこには「隠れた課題」が潜んでいることもあるかもしれません。

TIPS : 個別支援計画の作成の際には、「生成AIによる自動作成」も選択することができます。
※ 詳細については、「個別支援計画を自動作成する際のポイント」をご参照ください。

続きを読む

福祉事業所の人材不足・採用難を解決する一手として : ICTを活用した「ワークシェアリング」ツールとしての活用法

障害福祉事業所をはじめとする、福祉・介護の現場では、求人を出してもなかなか採用に至らない、という慢性的な「人材の不足」が問題となっており、大きな社会問題の一つともなっています。

続きを読む

個別支援計画・アセスメント等のテンプレートに「チェック式の選択項目」が作成できるようになりました。

かんたん支援記録カンタン支援計画」では、個別支援計画のテンプレートや、アセスメントシート等の各種帳票用テンプレートを作成する際に、各項目行ごとに [ 初期表示内容 ] を設定できますが、この [ 初期表示内容 ] に、選択するだけで記入できる「チェックボックス式の選択項目」を設定できるようになりました。

続きを読む

就労継続支援B型などに便利! 支援記録 (ケース記録) の記入時に「目標達成度を測れる数値」などを記録していくことで、日々の変化を視覚的に確認できます。

利用者様の支援を行っていく中で、感覚的に以前よりも「上達している気がするな」とか「感情のコントロールが上手になってきたかも」など、漠然と感じることがあるかと思います。

ただ、感覚的に理解するだけでなく、その上達度の変化の過程や、「どの支援が、どれくらいの効果があったのか」などの情報を、数値で明確に認識できると、その後の統一的な支援にも役立てやすくなります。

続きを読む

特定の利用者様を指定して過去のケース記録を表示した際、その当時の個別支援計画が一緒に表示されるようになりました。

例えば、ある利用者様に対して「なんだか最近、出来ることが増えてきたなぁ」と感じた時に「そういえば、一年前、あるいは二年前の今頃はどんな様子だったかな?」と、過去のある期間を指定して、支援記録(ケース記録)を表示させたとします。

この時、この利用者様の「指定期間」内の支援記録が一覧表示されると同時に、この「指定期間」を含む個別支援計画がある場合には、その計画が一緒に表示されるようになりました ( 従来は常に「最新の個別支援計画」でした ) 。 これにより「当時、どのような支援計画の下で、どのような支援を提供していたのか」が、ワンストップで確認できるようになります。

続きを読む
「記録のための記録」
で終わらせないために、
情報をフル活用しましょう。
「かんたん支援記録カンタン支援計画」のワークフロー