支援記録 (ケース記録) 、支援計画、出欠情報のCSVデータダウンロードにも対応。
支援記録 (ケース記録) 、支援計画、出欠などの集計情報は、エクセル等でデータの二次利用を必要とする場合があると思います。
かんたん支援記録 カンタン支援計画では、表示されている一覧データのCSVデータダウンロードに対応していますので、特定のフォーマットでの印刷や、別の帳票等に変換して用いることも可能です。 続きを読む
記事は「公開日の新しい順」に並べてあります。
新たな機能などが追加された際には「新規記事」としてご紹介していますが、毎日のように実施している「細かな改善点」などは、該当する既存の記事の内容を更新する形でお伝えさせて頂いております。
支援記録 (ケース記録) 、支援計画、出欠などの集計情報は、エクセル等でデータの二次利用を必要とする場合があると思います。
かんたん支援記録 カンタン支援計画では、表示されている一覧データのCSVデータダウンロードに対応していますので、特定のフォーマットでの印刷や、別の帳票等に変換して用いることも可能です。 続きを読む
この「かんたん支援記録 カンタン支援計画」は毎日の事務仕事の中で、効率化することの効果の大きい支援記録(ケース記録)とその支援方針のベースとなる個別支援計画にフォーカスしたサービスです。
業務の全てをカバーすることが目的ではありません。
支援記録(ケース記録)を表示するページへ移動すると、ログインしている職員の関係している利用者様の直近1週間分の記録が一覧表示されます。
続きを読む「ブレのない統一的な支援」を事業所全体で行っていく上で、それぞれの利用者様の個別支援計画の内容を常に把握しておくことは大切です。
それと同時に、その個別支援計画に沿って、今日まで誰がどのような支援を行ってきたのかを把握しておくことも無駄のない支援を行っていく上で大切ですよね。
「かんたん支援記録カンタン支援計画」の支援記録一覧ページには、初期状態で直近の一週間で各利用者様がどのような支援を誰に受けてきたのかが表示されますが、ここで一覧内にある利用者様の名前部分をクリックしてみてください。
続きを読むケア会議や事業所全体に関わる打ち合わせの内容など、職員間で共有するべき情報は多岐にわたります。が、紙面の回覧では時間がかかったり、職員同士の時間が合わせづらかったり、共有自体が手間だったりと、意外とスムーズにいかないこと、ありませんか?
「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、ユーザー登録にて、「引き継ぎ」や「業務日報」などを記入しておくための「記録対象ユーザ」を登録することも可能です。そこに事業所全体での共有が必要な情報(伝達事項や会議録など)を記入しておき、支援員間で情報を即時共有していく、という使い方もできます。
そして、その情報の確認は、各支援員の「都合の良いタイミング」で「非同期」に行うことができます。
続きを読む障害者福祉・介護福祉事業に携わる者にとって不可欠なのが、毎日の支援記録 (ケース記録・ケア記録) です。
毎日の支援業務の中で、支援記録 (ケース記録・ケア記録) に使う時間は、無駄にできないものであり、「今という時代の福祉」を考えていく中で、記録をはじめとする情報を最大限活用することは、これからの福祉のためにもっとも大切なテーマのひとつです。
ITを活用した業務の効率化や、柔軟な働き方への対応などはもちろんですが、目まぐるしく変化する今の時代に、「支援の質の向上」という福祉事業所の普遍的かつ本質的な価値に直結する、最も重要な課題を解決するためには、どのように IT を利用していけば良いのでしょうか?
例えば、記録などの「必要な情報」を「必要な時」に確認することができ、どのような個別支援計画のもとに、誰がいつ、どのような支援を行っていて、「現状はどんな状況なのか」を、関係する支援者全員が常に把握・共有しておくことは、スマートで無駄のない、より良い統一支援を実現するためにも重要です。
TIPS : 利用者様の概況を、パッと把握したい時には、生成AIによる「要約とアドバイス」を活用して、支援の要点・課題点などを確認できます。
また、業務時間内の「小さなすきま時間」を上手に無駄なく使うことが、できる環境なのか、できない環境なのか、ということは、「現場支援に使える時間」「仕事の効率」「働き方の柔軟性」などにも大きな影響を及ぼします。
続きを読む