記事リスト : 個別支援計画
個別支援計画を簡単に作れるだけでなく、立てた「目標」と、支援記録(ケース記録)に書かれた「支援内容」とを連携することで、各目標に対して「『いつ』『誰が』『どんな』支援を行ったのか」などの情報をいつでも確認できるようになり、「今、どんな支援をすべきか」も把握しやすくなります。
「かんたん支援記録カンタン支援計画」は、支援記録 ( ケース記録・サービス提供記録・経過記録 ) の作業効率化や、日常的に「知」を共有しフィードバックできる、などの基礎的な「環境」による導入効果 ( こちらも短期のPDCAサイクルといえます ) も十分にありますが、この記事では「より効果的な使い方」として、無理なく自然に「支援の質を継続的に改善していくための良い循環」を作り出す方法をご紹介いたします。 ポイントは「#」の一文字です。
ここでは、よく知られているフレームワークである、「PDCAサイクル」を用いて Plan (計画) / Do (実行) / Check (評価) / Act (改善) の各フェーズ毎に説明させて頂きます。
続きを読む
個別支援計画を日常的に意識して、日々の支援に活かしましょう。
福祉の支援においては、「関係者同士での連携」つまりチームでの支援体制づくりが欠かせません。基本となるのは、個別支援計画に基づいて、それぞれの支援関係者が共通の認識を持ちながら支援にあたることです。
続きを読む
支援方針に応じた「使い易いテンプレート」を。
「かんたん支援記録カンタン支援計画」で、個別支援計画やアセスメントシートなどを作成する際は、まず「テンプレート(雛形・様式)」を作成していただき、それに沿って記入していく流れとなります。
なお、初期状態でもいくつかのテンプレートがあらかじめ登録されていますので、それをそのままご利用いただくことも、内容をカスタマイズしてご使用いただくことも可能です。
TIPS : 2025年4月より、テンプレートの作成は、希望する内容を文章で生成AIに伝えて自動作成することもできるようになりましたので、こちらもご活用頂ければと思います。
続きを読む
「かんたん支援記録カンタン支援計画」はPCはもちろん、スマートフォン・タブレット端末にも対応していますが、現代のこれらの端末には、文字入力方法のひとつとして、音声認識による入力方法が用意されていることがほとんどです。
この機能を活用することで「かんたん支援記録カンタン支援計画」への入力も音声で行うことが出来ますので、文字入力が苦手な方や、タイプする時間がない場合などにも、素早くかんたんに記録することができます。
TIPS : 各OS側で、AIを用いた「テキストの要約機能」が利用できる場合には、音声でラフに入力した内容を、要約して読みやすくまとめて記録する、という方法も良いかと思います。
続きを読む
個別支援計画で立てた目標を意識しながら、ひとり一人の利用者様についてケース記録( 支援記録・サービス提供記録・経過記録 )を記入していくことの大切さは分かっていても、実際にはなかなか難しいものですよね。
「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、個別支援計画の中に「#〇〇〇〇〇〇」といった形式でキーワードを設定しておくと、そのキーワードがケース記録の入力時に青いボタンとして表示され、ワンクリックで追加できるようになります。これにより、記録を書く際に計画の目標を意識しやすくなります。
続きを読む
「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、アセスメントシートの作成にも対応しています。
アセスメントシートに関しては、それぞれの事業所の考え方や用途・目的に応じて、項目設定も大きく変わってくると思います。
アセスメントシート記入ページには、初期状態でも、よく用いられると思われる項目名が設定してありますが、基本的に用途別にアセスメントシートのテンプレート(ひな形)を作成していただいて、ご利用頂く形を想定しています。
TIPS : 2025年4月より、テンプレートの作成は、希望する内容を文章で生成AIに伝えて自動作成することもできるようになりました。
続きを読む
利用者様の個別支援計画の評価時期が近づくと、ケース記録 ( 支援記録・サービス提供記録・経過記録 ) の入力ページに警告が表示されます。
また、個別支援計画の一覧ページでは、更新期限が近い順に並べて確認することも可能です。
続きを読む
個別支援計画を作成するには
個別支援計画を新規に作成するには、メニュー内の 「個別支援計画 : 記入」 を選択します。
次に、計画作成に用いるテンプレート名を選択・適用すると、そのテンプレートの 項目名 ( 左列 )と、その内容 ( 右列 ) を入力する欄がセットで一覧表示されます。
TIPS : 個別支援計画の作成の際には、「生成AIによる自動作成」も選択することができます。
※ 詳細については、「個別支援計画を自動作成する際のポイント」をご参照ください。
また、「個別支援計画のテンプレートの自動作成」も対応していますので、こちらもご活用下さい。
続きを読む
支援記録 ( サービス提供記録・ケース記録・ケア記録 ) や個別支援計画に限らず、文書の作成には Word を利用している事業所は少なくないようです。また、表形式で Excel を用いて記録している事業所も多いのではないでしょうか。
確かに文書の作成には Word が、一覧表の作成には Excel が、定番で使いやすいツールなのですが、支援記録や個別支援計画においては、時間をかけて書いた「記録データ」を、どれだけ「活かす」ことができるのか、という点も重要で、これによって「支援の質」や「支援に使える時間」、「記録にかけた時間の価値」は大きく変わってきます。
続きを読む
「〇〇さんの個別支援計画を最後に更新したのはいつだったっけ…」就労継続B型は6ヶ月、自立生活援助は3か月と有効期間が決められていますが、個別支援計画の立て直し時期、うっかり忘れてしまうことありませんか?
続きを読む