記事リスト : 支援記録(ケース記録)
支援記録(ケース記録)の記入作業の「効率」と「精度」を高めるだけでなく、効果的な情報共有により、記録を「資産」として支援に活用して、福祉サービスの価値を持続的に高めていきましょう。
例えば、ある利用者様に対して「なんだか最近、出来ることが増えてきたなぁ」と感じた時に「そういえば、一年前、あるいは二年前の今頃はどんな様子だったかな?」と、過去のある期間を指定して、支援記録(ケース記録)を表示させたとします。
この時、この利用者様の「指定期間」内の支援記録が一覧表示されると同時に、この「指定期間」を含む個別支援計画がある場合には、その計画が一緒に表示されるようになりました ( 従来は常に「最新の個別支援計画」でした ) 。 これにより「当時、どのような支援計画の下で、どのような支援を提供していたのか」が、ワンストップで確認できるようになります。
続きを読む
「かんたん支援記録カンタン支援計画」は、支援員の誰もが情報にすばやくアクセス、記録することに重点を置いた支援記録システムです。
記録の入力方法は、パソコン・タブレット・スマホ等のインターネットにつながっている端末で可能ですが、その中でもスマホ(もしくはタブレット)のカメラを使ったQRコードでの入力は、パソコンに向かわなくても、支援の現場でかんたんに記録することが可能ですので、送迎専門の職員様やデジタルツールに慣れていない支援員様でも気軽に記録ができます。
ここでは、生活介護サービスの一日を例にとって見ていきましょう。
続きを読む
「かんたん支援記録カンタン支援計画」はケース記録(支援記録・ケア記録)をデジタルデータとして「素早く記録」して即座に「情報共有」できるようにすると共に、「記録管理の効率化」そして「情報をより良い支援に活用する」ためのシステムです。
よって、基本的には記録されたデータをいかに活用していくか、という点に重点を置いています。 でも、朝の事業所で「今日は誰が出席して、どんな支援が必要かな?」だったり、グループホームなどの場合には「今日外泊するのは誰だったっけ?」といった、「今日の予定」や「明日の予定」もこのシステム上で把握できると便利ですよね。
そこで、まだ記録のない「未来の日付」に対してでも、「出席」「昼食」、「外泊」「入院」といったチェック形式の「集計項目」をチェックするだけで、「予定」として登録できるようにしました。
続きを読む
利用者様にサービスの提供を行った際には、その日のうちに記録を書くことが基本ではありますが、場合によっては当日中に時間が確保できずに、先延ばしになってしまうこともあるかもしれません。
それぞれの利用者様の支援記録(ケース記録・ケア記録)が「毎日漏れなく書かれているかどうか」を確認するために、各利用者様の記録を一覧表示して一つずつ見返してみることでも可能ですが、記録が「どの日にあって、どの日にないのか」を、ひと目で確認する方法を2つご紹介したいと思います。
続きを読む
それぞれの利用者様ごとにあらかじめテンプレート( 雛形 / 様式 とも言います )を作成しておき、支援記録(ケース記録・ケア記録)記入時にはそのテンプレートに沿って記入することで、経験が浅い支援員の方であっても日々の記録記入がスムーズに行えるようになります。
続きを読む
同じ法人内の支援員の方でも、それぞれ雇用体系や労働時間に違いがあるなど、支援員全員での会議や申し送りの時間を持つことが難しく、「かんたん支援記録カンタン支援計画」を利用して様々な情報を共有しているケースも多いと思います。
情報共有する上で、支援員様がお互いに「どの記録が、どの支援員に読まれているのか」を確認する必要がある場合などに役立つ『既読チェック機能』がご利用出来るようになりました。( ※初期状態では有効化されていませんので、ご利用希望の場合は申請して頂く必要がございます。)
続きを読む
個別支援計画を日常的に意識して日々の支援に活かしましょう。
福祉の支援においては、「関係者での連携」つまりチーム作りが欠かせません。個別支援計画にもとづき、それぞれの関係者が共通認識を持って支援を行っていくというのが支援の基本的な流れになります。
続きを読む
「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、支援記録(ケース記録・ケア記録)を様々な条件で記録を抽出し、一覧表示することができますが、この時、記録内の単語の構成比率などから「感情極性評価値」を算出できます。
この「感情極性評価値」を算出した際、一覧として表示されている支援記録の文中でよく使われている単語を、登場回数の多い順に一覧表示できるようにいたしました。 これは記録一覧の最下部に標示されます。
続きを読む
ケース記録を新たに書く時、あるいは既に書かれたケース記録を編集する時、人によって「効率的」と感じる作業手順はそれぞれ違うかもしれません。
記録にまつわる一連のフローを効率化できれば、より短い時間で記録作業を終えることができますので、実支援に使える時間や、支援以外の創造的な仕事などに使える時間を創出することができるようになります。
小さな事のように感じるかもしれませんが、スマホなどで「1回操作が省けるだけで利便性が向上する」という感覚は実感があるのではないでしょうか。このような習慣が業務の中での「新しい常識」になることで、時間の使い方などの意識変革に繋がり、新たな価値の創出にも繋がってくるはずです。
続きを読む
福祉サービスを提供している事業所にとって、ケース記録(支援記録)を始めとする各種記録(サービス提供記録・介護記録・ケア記録・業務日報など)はサービスを提供したことの証拠書類としての意味合いもありますが、「いつどのような支援をしたのか」ということを確認し、支援の方向性を改善していくための「情報資産」でもあります。
続きを読む