ケース記録(支援記録)の役割 : 今の時代の「ケース記録」に求められるべき要点とは?
福祉サービスを提供している事業所にとって、ケース記録(支援記録)を始めとする各種記録(サービス提供記録・介護記録・ケア記録・業務日報など)はサービスを提供したことの証拠書類としての意味合いもありますが、「いつどのような支援をしたのか」ということを確認し、支援の方向性を改善していくための「情報資産」でもあります。
→ 続きを読む福祉サービスを提供している事業所にとって、ケース記録(支援記録)を始めとする各種記録(サービス提供記録・介護記録・ケア記録・業務日報など)はサービスを提供したことの証拠書類としての意味合いもありますが、「いつどのような支援をしたのか」ということを確認し、支援の方向性を改善していくための「情報資産」でもあります。
→ 続きを読む「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、ケース記録の記入時に、全職員様共通のテンプレートを設定しておくことができますが、もっとかんたんに記録用のテンプレート(ひながた)を登録しておくこともできます。
こちらの方法は、支援記録記入ページにて、テンプレートとして登録しておきたい内容を入力し、「テンプレート登録」ボタンを押すだけで登録できますので、気軽に、簡単にご利用いただけます。
→ 続きを読む「かんたん支援記録カンタン支援計画」は、基本的にはケース記録(支援記録)・個別支援計画をデータとして記録し、最大限活用できるようにすることが主な目的ですが、事業所によってはケース記録だけでなく、複数の種類に分けて記録を管理されている場合があると思います。
このような場合には、#ハッシュタグ を利用すると上手に管理できます。さらに、ひとつの記録を複数の記録に関連付けることができるので効率的です。
→ 続きを読む「かんたん支援記録カンタン支援計画」はPCはもちろん、スマートフォン・タブレット端末にも対応していますが、現代のこれらの端末には、文字入力方法のひとつとして、音声認識による入力方法が用意されていることがほとんどです。
この機能を活用することで「かんたん支援記録カンタン支援計画」への入力も音声で行うことが出来ますので、文字入力が苦手な方や、タイプする時間がない場合などにも、素早くかんたんに記録することができます。
→ 続きを読む「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、様々な条件下で支援記録の一覧ができますが、忙しくて時間があまりない時などは、一覧されたすべての記録を読み込んでいくことができないこともあると思います。
また、「あの利用者様の先月のメンタルはどんな状態だったかな?」とか、取り組んでいる「この作業に対して利用者の皆様はどんな思いを持っているのかな?」といったことを、客観的に、大局的に、すばやく把握するのはなかなか難しいことですよね。
→ 続きを読むケース記録をシステムに登録する際の手間や時間をさらに少なくし、またキーボード入力やスマートホンでの入力が苦手という方でも、かんたんに日々の記録作業が行えるように、「定型文などの文章」と「出欠などの集計項目のチェック」が設定されたQRコードをスキャンするだけで、特定の利用者様の支援記録に、時刻とともに登録できる機能を追加いたしました。
→ 続きを読む「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、利用者様のご家族や相談支援専門員など、事業所職員以外の外部関係者に対して、特定の利用者様の支援記録(ケース記録)を閲覧し、コメントできる機能を備えています。
基本的には、特定利用者様のすべての記録を閲覧可能にする機能なのですが、場合によっては、必要な記録だけを表示させた方が、効率よく伝えるべきことを伝えられる、というケースがあると思います。
→ 続きを読む自分が現場で支援に入るときに『あれ、この利用者さんの目標にしていることって何だったかな?』となってしまうことがあります。
事業所にたくさんの利用者さんがいらっしゃると、全員の方の目標を常に頭の中に記憶しておくことは能力的にも難しいときがあります。 → 続きを読む
ひとり一人の利用者様に対して、個別支援計画で立てた目標を常に意識しながらケース記録を取っていく事の重要性は、分かっていてもなかなか難しいことですよね。
「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、個別支援計画の内容に 「#〇〇〇〇〇〇」というような書式で「計画キーワード」を設定しておくことで、ケース記録を記入する際にワンクリックで追加できる「計画キーワードボタン」として表示されるようになりますので、目的意識をもってケース記録を書けるようになります。
→ 続きを読むわたしは障害福祉現場に従事し始めたばかりの支援員です。
毎日現場支援に入るのですが、わたしの勤務している自立訓練生活訓練事業所には、たくさんの利用者さんがいらっしゃるので、それぞれの利用者さんが今何を目標にしているのか、自分の記憶が薄れてしまうときもあります。 → 続きを読む