支援記録・サービス提供記録を共有活用しやすい環境に。
省コストで福祉支援の価値を最大化するための
支援記録(ケース記録)システム

わずかな費用で効果大!ケース記録(支援記録・サービス提供記録)システム「かんたん支援記録カンタン支援計画」
キーワード

記事リスト : DXで働き方改革

F-SOAIP を用いて記録する場合の「かんたん支援記録カンタン支援計画」の活用例 : 項目ごとの経過分析や、ICTによる地域連携など。

ご存知の方も多いと思いますが、F-SOAIP は現代の代表的なケース記録( ≒ 支援記録・サービス提供記録・経過記録 の記録手法のひとつです。 基礎となる枠組みは、記録フォーマットとして、「 F = 焦点・主題 」ごとに「 S = 利用者の主観情報 、 O = 支援者等の客観情報 、 A = 支援者の判断や解釈 、 I = 支援者による介入・実施内容 、P = 以降の支援での予定 」の各項目に分解・分類して記述していく、という点です。

続きを読む

たくさんの支援記録から「内容ごと」「課題ごと」に要点や改善点を分析するために : 生成AIが記録内容から適切な分類用タグを追加してくれます。

支援記録 ( ケース記録・サービス提供記録・経過記録 ) には、ケースごとに様々な主旨や目的で書かれた文章が混在してくることもあります。 そのような「主旨」や「目的」など、意味的に近い「内容ごと」「課題ごと」という抽象的な条件に対してでも、記録の中から探し出せるよう、「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、ハッシュタグによる抽出ができるようになっています。

ただ、タグの利用頻度が少ないために、ボタンとして表示されなかったり、似た名前のタグが複数作られてしまっている場合などには、うまく抽出できないことがあります。また、タグを付けていくことが面倒だったり、運用の管理が難しい、といった理由で活用されていないケースもあるかと思います。

TIPS : ボタンを使わなくても、支援記録の記入中に「 # 」を入力すると、これまでに利用したタグの一覧が表示されます。 その後、続けて入力する文字によって候補を絞り、一覧から選択して記入することもできます。

そこで今回、記入している内容から適切なタグを推測し、ワンクリックで自動的に記録の冒頭に追加してくれる機能を追加いたしました。 もちろん、必要に応じてタグの書き換え、挿入位置の変更、削除なども可能です。

続きを読む

個別支援計画・アセスメントシート等の各種テンプレートを生成 : 「希望する内容」を文章で伝えると、AIがテンプレートを「自動作成」してくれます。

「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、個別支援計画・アセスメントシート等の各種帳票を作成する際には、作りたい帳票の雛形となる「テンプレート」を適用させてから作るフローとなります。 あらかじめ、テンプレートのサンプルデータも入っていますが、それぞれの事業所様の運営方針に「最適化されたテンプレート」を用意する、という作業も「支援の質」の向上には、重要な要素といえます。

個別支援計画書の「項目」や、そこに書く内容の簡単な例文などが最適化されていることで、行政などから提供されている既存のサンプルにはない、具体性のある計画が立てやすくなり、支援の方向性も見つけやすくなります。

続きを読む

生成AIで、個別支援計画を自動作成する際のポイント : 理想的な個別支援計画を生成し、手直しすべき箇所を減らすために。

かんたん支援記録カンタン支援計画」では、利用者様ごとの「支援記録( ケース記録・サービス提供記録・経過記録 )」をはじめ、「アセスメントシート」「ケア会議録」等の支援関連文書から、ワンクリックで支援に役立つ要点を見つけ出して「要約とアドバイス」として纏めることができます。

そして、個別支援計画の作成時には、「支援のポイント」や「着目すべき点」などが纏められている、これらの「要約とアドバイス」の出力結果を元に、お使いの個別支援計画テンプレート様式に沿って、生成AI ( ChatGPT API ) に、各「項目」に対する「内容」を作成・記入してもらうことも選択できます。

続きを読む

個別支援計画の策定・支援経過の総括に : 生成AI ( ChatGPT API ) が支援記録を要約し、個別支援計画の目標に基づいてアドバイスを提示してくれます。

日々、それぞれの利用者様の個別支援計画に基づいて支援を行っていく中で、支援記録( ケース記録・サービス提供記録・経過記録 )は蓄積されていきます。 一人ひとりの利用者様の支援には、多くの場合、複数の支援員様が関わることになりますので、一般的に支援記録には「自分以外の支援員」が行った「身に覚えのない」内容も含まれています。

こうして、多くの情報が蓄積された支援記録から、利用者様ごとの状況を読み解き、総体的に捉えることは、支援活動を行う上でとても重要なことですが、短時間で簡単に出来ることではありません。

特に、モニタリング時や、新たな個別支援計画の作成の際などには、きちんと支援内容の精査と総括を行う必要があり、そこには「隠れた課題」が潜んでいることもあるかもしれません。

TIPS : 個別支援計画の作成の際には、「生成AIによる自動作成」も選択することができます。
※ 詳細については、「個別支援計画を自動作成する際のポイント」をご参照ください。

続きを読む

就労継続支援B型などに便利! 支援記録 (ケース記録) の記入時に「目標達成度を測れる数値」などを記録していくことで、日々の変化を視覚的に確認できます。

利用者様の支援を行っていく中で、感覚的に以前よりも「作業が上達している気がするな」とか「感情のコントロールが上手になってきたかも」など、漠然と感じることがあるかと思います。

ただ、感覚的に理解するだけでなく、その上達度の変化の過程や、「どの支援が、どれくらいの効果があったのか」などの情報を、支援記録( ケース記録・サービス提供記録・経過記録 )から数値で明確に認識できると、その後の統一的な支援にも役立てやすくなります。

続きを読む

支援記録 (ケース記録・ケア記録) の登録と編集 : 様々な記録手順に、効率的な記録作業フローを。

ケース記録( ≒ 支援記録・サービス提供記録・経過記録 を新たに書く時、あるいは既に書かれたケース記録を編集する時、人によって「効率的」と感じる作業手順はそれぞれ違うかもしれません。

記録にまつわる一連のフローを効率化できれば、より短い時間で記録作業を終えることができますので、実支援に使える時間や、支援以外の創造的な仕事などに使える時間を創出することができるようになります。

小さな事のように感じるかもしれませんが、スマホなどで「1回操作が省けるだけで利便性が向上する」という感覚は実感があるのではないでしょうか。このような習慣が業務の中での「新しい常識」になることで、時間の使い方などの意識変革に繋がり、新たな価値の創出にも繋がってくるはずです。

続きを読む

ケース記録システムの活用で障害福祉サービスもできるだけテレワークに。新型コロナウイルス感染予防対策について。

現在、世界中で猛威をふるっている「新型コロナウイルス」。日本でもたくさんの方が感染し、福祉従事者の身にも降り掛かってきています。

このウイルスの特徴から、感染しやすい条件をさけるためには、「3つの密」を避けることが重要といわれているのは、皆様ご存知のとおりです。

現在、電話やテレビ会議システムなどによる「テレワーク支援 ( 弊社の場合の例 ) 」でも、場合によっては「出席」と認定される状況ではありますが、基本的に福祉業界は、濃厚接触せざるを得ない場面が多く、ソーシャルディスタンス(人との物理的距離)を保つことが難しいという側面があります。

続きを読む

ケース記録(支援記録・ケア記録)をもっとすばやくかんたんに。定型文などをQRコードのスキャンだけで記録できます。また、タイムカードとしても使えます。

ケース記録( 支援記録・サービス提供記録・経過記録 ) の登録にかかる手間や時間をさらに減らし、キーボード入力やスマートフォンでのフリック入力が苦手な方でも簡単に日々の記録ができるよう、新たに「QRコードを使った記録機能」を追加しました。

あらかじめ「定型文などの文章」「出欠などの集計項目のチェック」を設定したQRコードをスキャンするだけで、特定の利用者様の支援記録に、時刻とともに内容が自動で登録されます。

続きを読む

職員以外の支援関係者に対してケース記録( 支援記録・サービス提供記録・経過記録 )の中から、関連する記録だけを確認できるようになりました。

「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、利用者様のご家族や相談支援専門員、グループホームの世話人様など、事業所の支援員以外の外部関係者に対して、特定の利用者様の支援記録(ケース記録)を閲覧し、コメントできる機能を備えています。

基本的には、特定利用者様のすべての記録を閲覧可能にする機能なのですが、場合によっては、必要な記録だけを表示させた方が、効率よく伝えるべきことを伝えられる、というケースがあると思います。

続きを読む
「記録のための記録」
で終わらせないために、
情報をフル活用しましょう。
「かんたん支援記録カンタン支援計画」のワークフロー
このシステムの概要と目的