「かんたん支援記録カンタン支援計画」で、個別支援計画やアセスメントシート等を作成するには、まず、そのテンプレート( 雛形 / 様式 とも言います )を作成・保存し、そのテンプレートに沿って入力していきます。
作成した個別支援計画をCSVでダウンロードし、エクセル等の表計算ソフトを使って加工をすると、行政などから参考として提示されている個別支援計画の様式に合わせた形で出力することも可能です。
続きを読む
放課後デイサービスなどでの保護者様への連絡帳の内容、ケース記録の方にも同じことを記録しておきたいと思ったことありませんか?
「保護者様に伝えたい児童の様子については、他の連絡帳アプリやLINEなどを起動して記入しているけど、この内容、ケース記録の方にも記録しておく必要あるな。」もしくは「記録はパソコンだけど、連絡帳は手書きで記入している。」などの場合、連絡帳と記録で重なる内容もあったりして、二度手間だな、、ということ、よくありませんか。
「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、保護者様にも閲覧専用アカウントを発行することで、システムを連絡ノートとして使うことも可能です。
記録に対してコメントできる機能もありますので、保護者様とのコミュニケーションもかんたんにスムーズに行えます。こうした機能を上手に使っていただけばより円滑な支援につながります。
続きを読む
例えば、こんなケースにご活用頂けます。
放課後等デイサービスなどの場合、事業所に預けている我が子が、日々どんな生活を送っているのか、親御さんなら気になると思います。実際には、支援員と保護者間での連絡手段としてノート等を用いて情報共有を行っているケースも少ないくないのではないでしょうか。
あるいは、グループホームなどで、支援内容や生活の様子などを日中活動先と情報共有したい、というようなニーズや、相談支援専門員と記録情報を共有したい!というケースもあるかと思います。
続きを読む