支援記録・サービス提供記録を共有活用しやすい環境に。
省コストで福祉支援の価値を最大化するための
支援記録(ケース記録)システム

わずかな費用で効果大!ケース記録(支援記録・サービス提供記録)システム「かんたん支援記録カンタン支援計画」
keywords :

利用者さんの支援記録(ケース記録)を、ご家族や相談支援員様などの各関係者様とも共有できます。

目次

例えば、児童発達支援事業所や放課後等デイサービス、グループホームなどでご活用いただけます。

児童発達支援放課後等デイサービスなどをご利用されている保護者の方にとって、お子さまが事業所でどのような活動をしているのかは、とても気になることだと思います。 実際、多くの事業所では、支援員と保護者の間でノートなどを使って日々の様子を共有する取り組みが行われているのではないでしょうか。

あるいは、グループホームなどの現場でも、「支援内容や生活の様子を、日中活動先の職員様と共有したい」といったニーズや、「相談支援専門員と記録情報をスムーズに共有したい」といった声もあるかと思います。

「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、特定の利用者様 (1人または複数) の「ケース記録の閲覧」と、その各記録への「コメント」のみが行える、「関係者」アカウントを作成できます。

利用者様が、ご本人の支援記録(サービス提供記録)を確認するためにも利用できます。

表示内容の制限」では、①記録内容を非表示にする、②集計項目を非表示にする、③本人以外のコメントを非表示にする、という3つの設定が可能です。これらは必要に応じて組み合わせることができるので、事業所の運用方針やニーズに合わせて設定をしてご活用ください。

※ 上記画像は、利用者さまがご自身の記録内容を確認できるように設定する方法です。→ 在宅作業を就労継続B型事業所で行う場合にも使えます。

特定利用者様の記録の中から、さらに共有したい記録を限定することもできます。

さらに、「関係者」アカウントごとに、特定のハッシュタグを設定すると、そのタグ(またはキーワード)が含まれている記録のみを閲覧可能とすることもできますので、記録ごとの閲覧可否設定もかんたんです。( ※ タグは1文字以上16文字以内で有効です。 )

もちろん、ご家族だけではなく、支援に携わる関係者の方とも共有できますので、ケア会議などで追いきれないような情報も必要に応じてフォローできます。

一つひとつの記録に対して、コメントすることも。

また、関係者と職員が互いにコメントを交換できるため、簡単なやりとりはこのページ上で完結することができます。 これにより、保護者様とのコミュニケーションや、相談支援員様との情報共有他事業所様との連携などにも活用できます。

上記画像例の場合、利用者様ご本人が記録を確認し、「確認しました。」などのコメントを残すことで、「サービス提供記録の本人確認」をデジタル端末上で行う、といった運用も可能です。

各関係者様とのコミュニケーションツールとしても活用できますので、御社にとって効果的な使い方を見つけていただければと思います。

各支援記録に対してコメントができます。
※ 記録内の文章はダミーです。

掲載日 : 2018年11月1日 / 更新日 : 2025年9月6日

関連する記事のご紹介 :

「記録のための記録」
で終わらせないために、
情報を活性化しましょう。
「かんたん支援記録カンタン支援計画」のワークフロー
このシステムの概要と目的