ケース記録ソフトに、ICTで利便性と軽快さと翼を。
省コストで福祉支援の価値を最大化するための
支援記録(ケース記録)システム

ケース記録システム「かんたん支援記録カンタン支援計画」 このシステムの概要と目的
キーワード

記事は「公開日の新しい順」に並べてあります。
新たな機能などが追加された際には「新規記事」としてご紹介していますが、毎日のように実施している「細かな改善点」などは、該当する既存の記事の内容を更新する形でお伝えさせて頂いております。

レビュー : ケース記録をかんたんに共有・管理できることで、柔軟に個別支援計画がたてられるようになりました。

支援計画は3か月毎や6カ月毎で、評価見直しがサービス事業所の義務になっております。

ご本人の真のニーズをくみ取らせていただき、沿った支援計画を立てる事が本来となります。が、実際はどうでしょうか・・・という所です。

続きを読む

事業所を開業するタイミングで支援記録(ケース記録)システムを導入すれば、労力も最小限で済み、その後の運用管理もとてもスムーズになります。

障害福祉サービス事業所を開業するにあたっては、さまざまな準備が必要です。
「かんたん支援記録カンタン支援計画」の導入にあたっても、これから事業所を開業しようと思っている方にとっては、この開業・起業にあわせて導入されることがもっとも無駄のない、理想的な導入タイミングと言えます。(ご利用料金についてはこちら。)

支援活動を円滑に始めるための土台として

支援記録記入・個別支援計画作成は福祉事業を行うにあたって必ず行わなければならない業務になるわけですが、ワードやエクセルなどを用いて、支援記録・個別支援計画・アセスメントシート等のフォーマット (テンプレート・様式) の作成をし、管理方法や運用方法を考えるだけでも大きな労力が必要となります。

「かんたん支援記録カンタン支援計画」なら、パソコンはもちろん、タブレットでもスマートフォンでも利用可能です。また台数の制限はございません。(インターネットに繋がる環境をご用意ください。)また、導入に関わるソフトウェアや利用端末のセットアップも最小限で完了します。

続きを読む

レビュー : エクセルで個別支援計画を作ることと「かんたん支援記録カンタン支援計画」との違い。

個別支援計画をExcelの表を使って作っておりました。メリットとしては、一般的なソフトなので、テキスト入力や印刷程度ならどの職員でも使う事ができるという点でした。ちなみにPCは私自身かなり素人です。

しかしながら、困り事多数。仕方ないものだと思ってそのまま時間をかけて頑張っておりました。

  1. 考え抜いた個別支援計画のテキストが、作った枠スペースに入りきらないあるある。
  2. よって、文字サイズを小さくする。
  3. すると相手の視力によっては読めなくなる。自分さえ読めない事態。
  4. なんとかしようと思って表を大きくすると全体のバランスがおかしな事になる。どうにかしてA4サイズにおさめたい。
  5. なんとか完成させて印刷プレビューで確認し、いざ印刷をすると、テキストが枠に重なって印刷されていない。
  6. 苦労して苦労して、他職員に見てもらおうとクラウドを介して読んでもらうが、相手のPCがMACでこれまた色々ズレまくる。
  7. おまけにシートを増やして時系列に計画を作成する事を覚えたものの、効率よく評価表とセットにする事ができず。
  8. 加えて、一番大事な「計画と支援」の連動が一発で網羅&把握できない。というのもなんと、ケース記録の方はWordで作っているから。

という困り事、このかんたん支援記録のシステムを使ってから、全滅。テンプレートもあらかじめ設定可能、その上記録も計画も連動して検索することができます。本来頑張りたいところに時間や頭を使えるようになりました。

就労継続支援B型 : Uさん

アセスメントシートだけでなく、ケア会議録などの利用者様データ作成にも対応しました。

「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、アセスメントシートだけでなく、ケア会議記録などの利用者様に関する任意の表形式文書を、テンプレート(様式)を登録することにより記録できるようになりました。

続きを読む

レビュー : ケア会議や、朝のミーティング時の会議録なども、職員間ですぐに共有できて助かっています。

わたしの事業所では、毎朝伝達のためのミーティングが行われます。

ここで、それぞれの担当から各利用者さんの特記事項について伝達があります。

書記担当のわたしはその会議の内容を「メモID」という会議録用に用意したアカウントに入力していきます。

続きを読む

支援記録(ケース記録)記入時の利便性を上げるための小さな工夫を積み重ねることで、総作業時間に差が出ます。

「かんたん支援記録カンタン支援計画」のケース記録(支援記録・ケア記録)入力画面には、日々の記録作業を少しでも簡単にすばやく入力するための工夫がたくさん組み込まれています。

一つひとつは小さなことですが、毎日の作業時間を少しずつ短縮していくことで、総作業時間に大きな差が出てきます。

続きを読む

レビュー : ケース記録のための残業が減って定時に帰宅できるように。

利用者さんが帰宅してから必死で事務所にこもってケース記録を書いてたことがなくなり、残業が減って定時に帰宅できるようになりました。夕方記録するまで記憶しておかなきゃと頭を使う思うことがなくなった(現場こなしてると、次々といろいろなことが起こって、実際忘れてしまうんですよね)。 続きを読む

レビュー : ケース記録は子供を迎えに行ってから自宅でシステムに記入し、夜勤支援員に申し送りしています。

現場支援の最中の出来事を、記録する間もなく仕事をあがることがあります。残業していけば記録も書けるのですが、自分の子供が小さいので保育園に迎えに行く時間を考えると残業もできません。

現場であった事には大事なことが多いです。実際、夜勤で入る支援員には伝えなければならない事なのに、夜勤支援員に会えないまま現場を離れることがあり、情報が足りずに支援に入った支援員の行動で、利用者さんがパニックになったことがありました。私がきちんと伝えていなかったせいです。 続きを読む

レビュー : 個別支援計画の確認も支援の現場ですぐに出来ます。

当事業所は最新の個別支援計画を抜粋してファイリングし、いつでも支援者が計画を再確認することで、支援員によるムラが出ない統一した支援ができるようにしています。

保管場所は個人情報保護のため事務所内。正直「この利用者さんの計画ってどうだっけ?こういう時はどう対応させていただくんだっけ?」と現場で思っても、支援現場を離れて事務所へ行く物理的余裕がないのが現実でした。 続きを読む

レビュー : 支援記録システムで会議のペーパーレス化も。記録は活用してこそ価値がある。

事業所内の会議において、印刷物をなくしました。今までは、会議ごとに人数分のレジメにはじまり、支援記録や支援計画、とにかく印刷物が多かったです。しかも、会議終了後は個人情報流出を防ぐために大量の印刷物をシュレッダーにかけて破棄していました。 続きを読む

「記録のための記録」
で終わらせないために、
情報をフル活用しましょう。
「かんたん支援記録カンタン支援計画」のワークフロー