支援記録(ケース記録)・個別支援計画・アセスメント等、ぞれぞれの使い方に応じてカスタマイズも可能です。
「かんたん支援記録カンタン支援計画」は、クラウドサービスですので、基幹システム部分はすべての事業所様で共有しています。
しかし、支援記録( ケース記録・サービス提供記録・経過記録 )・個別支援計画・アセスメント等、実際の業務で利用する画面の多くの部分で、それぞれの事業所様の利用方法・利用方針に合わせて柔軟にカスタマイズができるように作られています。
続きを読む記事は「公開日の新しい順」に並べてあります。
新たな機能などが追加された際には「新規記事」としてご紹介していますが、毎日のように実施している「細かな改善点」などは、該当する既存の記事の内容を更新する形でお伝えさせて頂いております。
「かんたん支援記録カンタン支援計画」は、クラウドサービスですので、基幹システム部分はすべての事業所様で共有しています。
しかし、支援記録( ケース記録・サービス提供記録・経過記録 )・個別支援計画・アセスメント等、実際の業務で利用する画面の多くの部分で、それぞれの事業所様の利用方法・利用方針に合わせて柔軟にカスタマイズができるように作られています。
続きを読む障害福祉サービス事業所を開業するにあたっては、さまざまな準備が必要です。
「かんたん支援記録カンタン支援計画」の導入にあたっても、これから事業所を開業しようと思っている方にとっては、この開業・起業にあわせて導入されることがもっとも無駄のない、理想的な導入タイミングと言えます。(ご利用料金についてはこちら。)
支援記録記入・個別支援計画作成は福祉事業を行うにあたって必ず行わなければならない業務になるわけですが、ワードやエクセルなどを用いて、支援記録・個別支援計画・アセスメントシート等のフォーマット (テンプレート・様式) の作成をし、管理方法や運用方法を考えるだけでも大きな労力が必要となります。
「かんたん支援記録カンタン支援計画」なら、パソコンはもちろん、タブレットでもスマートフォンでも利用可能です。また台数の制限はございません。(インターネットに繋がる環境をご用意ください。)また、導入に関わるソフトウェアや利用端末のセットアップも最小限で完了します。
続きを読む「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、「アセスメントシート」だけでなく、「ケア会議録」「ヒヤリ・ハット報告書」「食事の記録」など、利用者様に関する任意の表形式の文書も、テンプレート(様式)を登録することでかんたんに記録が可能です。(生成AIを使って、各種テンプレートを自動作成する方法はこちら)
続きを読む「かんたん支援記録カンタン支援計画」のケース記録(支援記録・ケア記録)入力画面には、日々の記録作業を少しでも簡単にすばやく入力するための工夫がたくさん組み込まれています。
一つひとつは小さなことですが、毎日の作業時間を少しずつ短縮していくことで、総作業時間に大きな差が出てきます。
続きを読むケース記録( ≒ 支援記録・サービス提供記録・経過記録 ) に事業所独自の記録用紙やエクセルやワードのテンプレート(様式)などを使っているケースも少なくないと思います。
テンプレートを利用することで、記録の体裁を統一できるだけでなく、「何を書くべきか」という注目点を支援員同士で共有できるという効果もあります。さらに、記載すべきポイントをあらかじめ統一しておくことで、支援の方向性がブレにくくなるというメリットも期待できます。ここではもう一歩踏み込んで、記録をより“活かす”ための方法について考えてみましょう。
続きを読む全ての利用者様の契約更新日や個別支援計画更新日などの情報を正確に記憶しておくのは難しいですよね。
「かんたん支援記録カンタン支援計画」の支援記録記入ページには、記入する際に記録対象となる利用者様を選択すると、その利用者様の以下の情報が通知されます。
続きを読む「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、アセスメントシートの作成にも対応しています。
アセスメントシートに関しては、それぞれの事業所の考え方や用途・目的に応じて、項目設定も大きく変わってくると思います。
アセスメントシート記入ページには、初期状態でも、よく用いられると思われる項目名が設定してありますが、基本的に用途別にアセスメントシートのテンプレート(ひな形)を作成していただいて、ご利用頂く形を想定しています。
TIPS : 2025年4月より、テンプレートの作成は、希望する内容を文章で生成AIに伝えて自動作成することもできるようになりました。
続きを読む「IT = 情報技術」というと、面倒な事務処理などをパソコン・情報処理技術を使い、楽に管理できるようにする。というひとつのイメージがあると思います。
このような情報処理は、帳票のデジタル化や、請求処理の効率化などに効果がありますよね。
しかし、支援記録のような記録頻度の高い情報や、そのまま保存しておくだけではもったいない情報は、従来の IT よりも ICT ( 情報コミュニケーション技術 ) をうまく使った方が、ずっと価値のある情報へと変わります。
続きを読む「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、利用者様の情報管理ページで、さまざまな情報を利用者台帳として登録しておくことができます。
これらの利用者台帳に登録された情報は、支給決定期間や契約期間の終了が近づいた際の通知、個別支援計画の更新時期の案内などに活用されます。また、アセスメントシートを作成する際には、必要な基本情報がシート側に自動的にコピーされる機能にも利用されます。
続きを読む「かんたん支援記録カンタン支援計画」の特徴のひとつとして、パソコンでも、タブレットでも、スマートフォンでも使える、という点があります。
個人のスマートフォンを仕事で使うかどうかは、それぞれの事業所の考え方にもよりますが、BYOD (Bring your own device) = 「自分の機器を仕事に持ち込む」 こと自体は世界的に見れば、もはや常識的な潮流となっています。
結局、その方がムダもなく、使いやすく、作業効率も良いということは多くの方が感じていることではないでしょうか。
続きを読む