支援記録・サービス提供記録を共有活用しやすい環境に。
省コストで福祉支援の価値を最大化するための
支援記録(ケース記録)システム

わずかな費用で効果大!ケース記録(支援記録・サービス提供記録)システム「かんたん支援記録カンタン支援計画」
キーワード

記事リスト : 情報共有

F-SOAIP を用いて記録する場合の「かんたん支援記録カンタン支援計画」の活用例 : 項目ごとの経過分析や、ICTによる地域連携など。

ご存知の方も多いと思いますが、F-SOAIP は現代の代表的なケース記録( ≒ 支援記録・サービス提供記録・経過記録 の記録手法のひとつです。 基礎となる枠組みは、記録フォーマットとして、「 F = 焦点・主題 」ごとに「 S = 利用者の主観情報 、 O = 支援者等の客観情報 、 A = 支援者の判断や解釈 、 I = 支援者による介入・実施内容 、P = 以降の支援での予定 」の各項目に分解・分類して記述していく、という点です。

続きを読む

たくさんの支援記録から「内容ごと」「課題ごと」に要点や改善点を分析するために : 生成AIが記録内容から適切な分類用タグを追加してくれます。

支援記録 ( ケース記録・サービス提供記録・経過記録 ) には、ケースごとに様々な主旨や目的で書かれた文章が混在してくることもあります。 そのような「主旨」や「目的」など、意味的に近い「内容ごと」「課題ごと」という抽象的な条件に対してでも、記録の中から探し出せるよう、「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、ハッシュタグによる抽出ができるようになっています。

ただ、タグの利用頻度が少ないために、ボタンとして表示されなかったり、似た名前のタグが複数作られてしまっている場合などには、うまく抽出できないことがあります。また、タグを付けていくことが面倒だったり、運用の管理が難しい、といった理由で活用されていないケースもあるかと思います。

TIPS : ボタンを使わなくても、支援記録の記入中に「 # 」を入力すると、これまでに利用したタグの一覧が表示されます。 その後、続けて入力する文字によって候補を絞り、一覧から選択して記入することもできます。

そこで今回、記入している内容から適切なタグを推測し、ワンクリックで自動的に記録の冒頭に追加してくれる機能を追加いたしました。 もちろん、必要に応じてタグの書き換え、挿入位置の変更、削除なども可能です。

続きを読む

支援経過の「目次」としても : 個別支援計画、支援記録、アセスメントシート等の「支援の履歴」を、気になった「その時」に「ワンストップ」で確認できます。

支援記録( ケース記録・サービス提供記録・経過記録 )などの情報をデジタル化していく上で、「作業の効率化」や「省コスト化」はもちろんですが、情報をいかに「活用しやすい環境」で管理・運用できるか、という点は「支援の質」という本質的な事業価値に関わる大きな課題です。

「かんたん支援記録カンタン支援計画」には、これまでも、各情報の履歴をまとめて表示する方法はありましたが、より使いやすく、より情報を活用しやすい表示方法にアップデートいたしました。

続きを読む

「複数サービスを利用されている利用者様」のケース記録・個別支援計画・アセスメント等をまとめて表示できるようになりました。

「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、複数の福祉サービスを利用されている利用者様を登録する場合、各サービス毎に固有の利用者様 ID を持つ形となりますので、「支援記録( ケース記録・サービス提供記録・経過記録 )」「個別支援計画」「アセスメントシート」等の各データは、それらの各利用者様 ID に紐づく形で保存されています。

しかし、同一利用者様の、複数サービスをまたいだ情報をまとめて確認したいケースもあると思います。そのような場合に役立つ、便利な抽出オプションを追加いたしました。

続きを読む

福祉事業所の人材不足・採用難を解決する一手として : ICTを活用した「ワークシェアリング」ツールとしての活用法

障害福祉事業所をはじめとする、福祉・介護の現場では、求人を出してもなかなか採用に至らない、という慢性的な「人材の不足」が問題となっており、大きな社会問題の一つともなっています。

続きを読む

「就労定着支援記録」としての使い方 : 利用者さんの支援記録(ケース記録)を相談支援員様や障害者就業・生活支援センターなどの関係者とも共有可能です。

就労定着支援サービスでは、相談支援専門員様、地域障害者職業センター、障害者就業・生活支援センター(なかぽつ)、医療機関などの関係機関と連携しながら支援を行うため、記録の共有が算定の要件となっている場合もあります(令和3年現在)。
「就労定着支援記録」として記録した内容を、ケース記録にも転記したいけれど、転記作業が面倒だと感じたことはありませんか?

続きを読む

グループホームでの活用 : 支援記録だけでなく、業務日報・世話人交代時の申し送りや、日中活動先との情報共有にも。小規模でも「わずかな費用」で「高い導入効果」が期待できます。

グループホーム (共同生活援助) の世話人は、シフト交代制で運営することが多いかと思います。「かんたん支援記録カンタン支援計画」は、世話人交代時の申し送りを効率的に行うために、必要な伝達事項を手早くかんたんに記録することや、世話人同士での利用者様支援に役立つ支援記録( ケース記録・ケア記録・サービス提供記録・経過記録 )や連絡事項の共有、あるいは、世話人様と運営側との情報共有などにも有効にご活用いただけます。

これらのベネフィットは、現場業務の効率化だけでなく、世話人様一人ひとりに合わせた「柔軟な働き方」や「ワークシェアリング」の実現にも繋がりますので、「人材の確保」という点においても有益です。

グループホームの場合、小規模で運営されているケースが多いため「コストをかけてまで、記録システムを導入する必要はない」とお考えの法人様もいらっしゃると思いますが、その点も「かんたん支援記録カンタン支援計画」なら、わずかなご利用料金で導入できますので、余計な心配をすることなく、高い費用対効果が期待できます。

続きを読む

生活介護の場合:ケース記録(支援記録・ケア記録)をQRコードを使ってすばやくかんたんに記録できます。

「かんたん支援記録カンタン支援計画」は、支援員の誰もが情報にすばやくアクセス、記録することに重点を置いた支援記録システムです。

ケース記録( ≒ 支援記録・サービス提供記録・経過記録 の入力は、パソコンやタブレット、スマホなどインターネットにつながっている端末で行えます。その中でも、スマホやタブレットのカメラでQRコードを読み取って入力する方法は、支援の現場にいながら、かんたんに記録ができるので便利です。送迎を担当されている職員の方や、パソコンが少し苦手な支援員の方でも、気軽に使っていただけます。

ここでは、生活介護サービスの一日を例にとって見ていきましょう。

続きを読む

支援記録(ケース記録)を素早くかんたんに時短記入 : それぞれの利用者様や記録対象に対して、個別のテンプレートを設定できます。

利用者様ごとに、あらかじめテンプレート(雛形・様式)を作成しておくことで、支援記録 ( サービス提供記録・ケース記録・ケア記録・経過記録 ) の入力がよりスムーズになります。テンプレートに沿って記入することで、記録の手間を省けるだけでなく、支援経験の浅い方でも日々の記録を迷わず進められるようになります。

続きを読む

支援記録の共有状況をひと目で確認。記録ごとの既読チェック機能を追加しました

同じ法人内の支援員の方でも、それぞれ雇用体系や労働時間に違いがあるなど、支援員全員での会議や申し送りの時間を持つことが難しく、「かんたん支援記録カンタン支援計画」を利用して様々な情報を共有しているケースも多いと思います。

情報共有する上で、支援員様がお互いに「どの記録が、どの支援員に読まれているのか」を確認する必要がある場合などに役立つ『既読チェック機能』がご利用出来るようになりました。( ※初期状態では有効化されていませんので、ご利用希望の場合は申請して頂く必要がございます。)

続きを読む
「記録のための記録」
で終わらせないために、
情報をフル活用しましょう。
「かんたん支援記録カンタン支援計画」のワークフロー
このシステムの概要と目的