ケース記録ソフトに、ICTで利便性と軽快さと翼を。
省コストで福祉支援の価値を最大化するための
支援記録(ケース記録)システム

ケース記録システム「かんたん支援記録カンタン支援計画」 このシステムの概要と目的
キーワード

スマートフォンで支援記録(ケース記録)の記入や閲覧などをした際のデータ通信量 (パケット消費量) はごくわずかです。

「かんたん支援記録カンタン支援計画」の特徴のひとつとして、パソコンでも、タブレットでも、スマートフォンでも使える、という点があります。

個人のスマートフォンを仕事で使うかどうかは、それぞれの事業所の考え方にもよりますが、BYOD (Bring your own device) = 「自分の機器を仕事に持ち込む」 こと自体は世界的に見れば、もはや常識的な潮流となっています。

結局、その方がムダもなく、使いやすく、作業効率も良いということは多くの方が感じていることではないでしょうか。

スマートフォンなどの端末は、もともとセキュリティを考慮して設計されているため、個人所有の端末であっても、正しく使用すればデータを安全に取り扱うことが可能です。個人の電話番号を仕事に使うことに抵抗がある場合でも、データ通信用として利用するのであれば、仕事専用の端末をわざわざ用意する物理的・機能的な必然性はありません。

なお、社内のWi-Fi環境下であれば、個人のスマートフォンを使ってもデータ通信量を気にせず利用できます。ただし、Wi-Fiが届かない場所からシステムにアクセスする場合には、個人の通信容量を使用することになりますので、あらかじめその点を踏まえてご利用ください。

テキストデータの通信容量はとても小さなものです

「かんたん支援記録カンタン支援計画」の通信データ量は、基本的にとても小さく抑えてあります。システムのほとんどをテキストベースの情報で通信していますので、ほとんど気にする必要のないくらい小さなデータサイズです。
同時にこれがストレスのない、軽快な動作にもつながっています。

「かんたん支援記録カンタン支援計画」を閲覧する際には、Google Chrome、Microsoft Edge 、Apple Safari などのウェブブラウザを用いますが、ブラウザには、毎回同じデータを取りに行かなくてもよいように、初回表示時に端末上にデータを保存しておく「キャッシュ機能」が備わっています。この機能により、次回以降の表示がスムーズになり、動作の負担を軽減することができます。

システム全体で共有しているデータは一度読み込めば、キャッシュされますので、二回目以降のアクセスは基本的に更新する必要のある部分のみが通信の対象となります。

例えば、記録記入ページに必要なデータをすべて読み込む場合(システムへの初めてのアクセス時など)、約230KB程必要ですが、2回目以降は約13KBと、格段に小さくなります。
これは一般的にスマートフォンの契約プラン等でよく用いられるギガバイトの単位でいうと、0.000013GB になります。8万回表示して、やっと1GB(ギガバイト)を超える程度です。

記録表示ページは、もちろん情報量によって差がありますが、通常の使用方法だと20〜50KB 程度と考えてください。

以上、データ通信量についてのご説明でした。ご参考にして頂ければ幸いです。

掲載日 : 2018年11月16日 / 更新日 : 2025年6月25日

関連する記事のご紹介 :

「記録のための記録」
で終わらせないために、
情報をフル活用しましょう。
「かんたん支援記録カンタン支援計画」のワークフロー
ご試用はこちらから