ケース記録ソフトに、ICTで利便性と軽快さと翼を。
省コストで福祉支援の価値を最大化するための
支援記録(ケース記録)システム

ケース記録システム「かんたん支援記録カンタン支援計画」 このシステムの概要と目的
キーワード

記事は「公開日の新しい順」に並べてあります。
新たな機能などが追加された際には「新規記事」としてご紹介していますが、毎日のように実施している「細かな改善点」などは、該当する既存の記事の内容を更新する形でお伝えさせて頂いております。

レビュー : 支援記録(ケース記録)の書き方も、意識も「かんたん支援記録カンタン支援計画」によって変わりました。

私が、このケース記録システムで記録を書くときに、もっとも意識していることは「その情報が、その後の支援に役立つ情報かどうか」という視点に立って書く、ということです。

いろんな条件で、すぐに記録情報を一覧にできるので、ケア会議や個別支援計画を作成するときに役立つのはもちろんなのですが、他の支援員がより良い支援を行っていく上でも、現場で「今は何をするのが正解?」という支援の方向性を判断するための「活きた記録」となるよう、書き方を心がけています。

その点、この「かんたん支援記録カンタン支援計画」は、記録を読む時だけでなく、書くときにも、自然とその視点を得られる仕組みがたくさんあるので、意識しやすいです。特に計画キーワードハッシュタグといった機能は、意思共有がクリアになって、必要な情報がわかりやすくなるので、とても効果的だと感じています。

様々な条件ですぐに情報を探せます

また、これまでに蓄積されたたくさんの記録から、知りたいと思った情報を、手元にあるスマホで直感的に、いつでも、すぐに探せるので、このことがただの「支援員同士の情報共有」だけに留まらず、事業所全体で現場支援のレベルアップにも繋がりました。

このシステムを導入する前には、ワードを使って記録していたのですが、一度記録すると、過去の支援記録から情報を探すだけでも時間がかかってしまうので、よほど必要としている情報でない限り、わざわざ探し出して開いて内容をチェックする、ということはしていませんでした。 続きを読む

よく使うキーワードをリンクボタン(#ハッシュタグ)にして、各プロジェクト毎、記録の種類毎など、情報を束ねて状況を把握しやすく!

支援記録(ケース記録・ケア記録)を書いていく中で、その時事業所で取り組んでいるプロジェクトや活動などについて触れることもあると思います。

また、ケース記録だけでなく、サービス提供記録やヒヤリ・ハットなど、複数の種類に分けて記録・管理している事業所様もあると思います。

続きを読む

福祉支援にこそ、クラウドサービス。さて、ソフトウェアとの違いとは?

福祉支援の現場はとても多忙で、なかなか事務作業の時間を取りにくい事も多いかと思います。

そんな状況の中で、それぞれの支援員が支援記録を作成して、支援員同士がその支援内容を常に確認しながら方向性に一貫性を持った支援を行っていくには、なかなかの努力が必要になってきます。

続きを読む

個別支援計画の評価方法について : 計画内容とともにモニタリング・評価内容を併記することで、状態を把握しやすくなります。

利用者様の個別支援計画を評価する時期が近づいてくると、支援記録記入ページで警告が出るようになります。( また個別支援計画一覧ページで、更新期限の近い順に並べて確認することもできます。 )

続きを読む

個別支援計画の作成と評価、個別支援計画テンプレートの作成方法について

個別支援計画を作成するには

個別支援計画を新規に作成するには、メニュー内の 「個別支援計画 : 記入」 を選択します。
次に、計画作成に用いるテンプレート名を選択・適用すると、そのテンプレートの 項目名 ( 左列 )と、その内容 ( 右列 ) を入力する欄がセットで一覧表示されます。

TIPS : 個別支援計画の作成の際には、「生成AIによる自動作成」も選択することができます。
※ 詳細については、「個別支援計画を自動作成する際のポイント」をご参照ください。
また、「個別支援計画のテンプレートの自動作成」も対応していますので、こちらもご活用下さい。

続きを読む

支援記録 (ケース記録) 作成ページについて : 毎日使うツールだからシンプルで使いやすく。

毎日の支援業務の中で欠かせない支援記録(ケース記録・ケア記録)。
だからこそ素早く記録を作成できるよう、なるべくシンプルな構成を心がけています。

続きを読む

スマートフォンを使って支援記録(ケース記録)・個別支援計画を作成する場合のメリット

最近では、パソコンのキーボードで日本語入力するよりも、スマートフォンのフリックでの日本語入力の方がはやく入力できるという方も増えてきました。

「かんたん支援記録 カンタン支援計画」では、スマートフォンからでも操作できるように作られていますので、フリック入力が得意な方はこちらの方が素早く支援記録・計画を作成できるかもしれません。 続きを読む

Microsoft Word / Excel を使って支援記録(ケース記録)や個別支援計画を作成すると、データの活用が難しくありませんか?

支援記録(ケース記録・ケア記録)や個別支援計画に限らず、文書の作成には Word を利用している事業所は少なくないようです。また、表形式で Excel を用いて記録している事業所も多いのではないでしょうか。

確かに文書の作成には Word が、一覧表の作成には Excel が、定番で使いやすいツールなのですが、支援記録や個別支援計画においては、時間をかけて書いた「記録データ」を、どれだけ「活かす」ことができるのか、という点も重要で、これによって「支援の質」や「支援に使える時間」、「記録にかけた時間の価値」は大きく変わってきます。

続きを読む

個別支援計画の見直し時期が近づいて来たら、お知らせしてくれます。

「〇〇さんの個別支援計画を最後に更新したのはいつだったっけ…」就労継続B型は6ヶ月、自立生活援助は3か月と有効期間が決められていますが、個別支援計画の立て直し時期、うっかり忘れてしまうことありませんか?

続きを読む

少ない予算でも導入できる低価格! 「ご利用のあった分だけ後払い」の従量制だから、ムダなく安心です。

これなら導入もラクラク!ウェブサービスだからこその低価格。何台で使っても価格は変わりません。

まずは、ご利用とお支払いのフローをご説明させて頂きます。

  1. ご試用(無料)へのお申し込み :
    • まずはトップページの申込みフォームからお申込いただき、1ヶ月間、無料で実際にご試用頂くことからスタートします。
    • 試用期間中に入力した情報は、そのまま正式契約後も引き継がれますので、試用期間中でも実務にご利用頂くこともできます。 また、試用中に記録したデータはCSV形式でダウンロード可能です。
  2. ご試用期間の終了 :
    • 試用期間が終了すると、その旨をお知らせするメールが届きます。 そのメールをご確認頂き、ご利用を継続する場合には、初期設定費用として3,300円をお振込み下さい。
    • このお振込により本契約が開始となります。指定された期限までにお振込がない場合には、ご試用のみのご利用として、記入されたデータは削除されますのでご注意下さい。
  3. 実際にご利用が開始したら… :
    • その後のご利用料は、支援記録 ( あるいは、「個別支援計画」「アセスメントシート」「一斉配信メール」 ) を1件記入するごとに7.4円から9.6円を課金させていただく、従量課金制となっており、6ヶ月ごとにご利用分をご請求させて頂いております。

支援記録「1件」とは、記録内容・集計項目・バイタルなどの1つの支援記録に付随する情報もセットで「1件」とカウントします。
また、支援記録は何度でも編集することができます。既存の記録を編集した場合も登録件数は変わりませんので、利用料も追加されません。
よって、通常は「1人の利用者様につき、1日1件」の支援記録が登録されることになります。

お支払いの仕組み

支援記録を作成するのは、基本的に福祉サービスのご利用があった時と見なし、ご利用のあったその日、その利用者様の報酬額の中から 7.4円 〜 9.6円 を

といった、「より良い支援環境」を構築するための投資費用として充当する、と考えていただければ、「利用できる職員様の人数」や「利用できる端末台数」は無制限ですので、職員様一人当たりで考えてみても、対費用効果の大きさをイメージして頂けるのではないでしょうか。

続きを読む
「記録のための記録」
で終わらせないために、
情報をフル活用しましょう。
「かんたん支援記録カンタン支援計画」のワークフロー