記事リスト : 関係者との連携
就労移行支援や就労継続支援における在宅での訓練の提供については、厚生労働省が平成19年4月2日に発出した「留意事項通知」に基づき、次のような対応が求められています。(一部抜粋)
「1日に2回、利用者への連絡や助言、進捗の確認を行い、その内容を日報に記録すること。また、訓練の内容や利用者の希望に応じて、2回以上の対応も行えること。」
このような運用ルールに沿って、「かんたん支援記録カンタン支援計画」を取り入れた在宅作業を行う場合の、支援の連絡や記録の工夫についても見ていきます。ここでは、在宅でも作業をしている利用者「かんたん太郎さん」を例にして、就労継続支援B型事業所における一日の流れをご紹介します。
続きを読む
就労定着支援サービスでは、相談支援専門員様、地域障害者職業センター、障害者就業・生活支援センター(なかぽつ)、医療機関などの関係機関と連携しながら支援を行うため、記録の共有が算定の要件となっている場合もあります(令和3年現在)。
「就労定着支援記録」として記録した内容を、ケース記録にも転記したいけれど、転記作業が面倒だと感じたことはありませんか?
続きを読む
放課後デイサービスや児童発達支援などで、保護者様への連絡帳とケース記録に同じ内容を記録しなければならないこと、ありませんか?
例えば、「保護者様に伝えたい児童の様子をLINEや連絡帳アプリに書いているけれど、これをケース記録にも残しておきたい」または、「記録はパソコンで入力しているけれど、連絡帳は手書きで記入している」など、連絡帳とケース記録で同じ内容を別々に書いていると、二度手間だなと感じることはありませんか?
「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、保護者様にも閲覧専用アカウントを発行することで、システムを連絡ノートとして使うことも可能です。
記録に対してコメントできる機能もありますので、保護者様とのコミュニケーションもかんたんにスムーズに行えます。こうした機能を上手に使っていただけばより円滑な支援につながります。
続きを読む
「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、利用者様のご家族や相談支援専門員、グループホームの世話人様など、事業所の支援員以外の外部関係者に対して、特定の利用者様の支援記録(ケース記録)を閲覧し、コメントできる機能を備えています。
基本的には、特定利用者様のすべての記録を閲覧可能にする機能なのですが、場合によっては、必要な記録だけを表示させた方が、効率よく伝えるべきことを伝えられる、というケースがあると思います。
続きを読む
例えば、児童発達支援事業所や放課後等デイサービス、グループホームなどでご活用いただけます。
児童発達支援や放課後等デイサービスなどをご利用されている保護者の方にとって、お子さまが事業所でどのような活動をしているのかは、とても気になることだと思います。実際、多くの事業所では、支援員と保護者の間でノートなどを使って日々の様子を共有する取り組みが行われているのではないでしょうか。
あるいは、グループホームなどの現場でも、「支援内容や生活の様子を、日中活動先と共有したい」といったニーズや、「相談支援専門員と記録情報をスムーズに共有したい」といった声もあるかと思います。
続きを読む