支援記録・サービス提供記録を共有活用しやすい環境に。
低コストで福祉支援の価値を最大化するための
クラウド型ケース記録ソフト

わずかな費用で効果大!ケース記録(支援記録・サービス提供記録)システム「かんたん支援記録カンタン支援計画」
keywords :

記事リスト : 便利な使い方

就労継続B型の場合 : QRコードで作業をかんたんに記録。ケース記録(支援記録・ケア記録)の効率化と正確さを高める小さな工夫。

就労継続支援B型事業所では、日々の作業実績を正確に残すことが、工賃算定や支援計画の振り返りに欠かせません。 そこで提案したいのが、利用者様ご本人による「QRコード」のスキャンによる登録方法です。作業を終えた利用者様が自らQRコードを読み込むことで、その場で作業実績が記録されます。

この方法には三つの大きなメリットがあります。

  1. 作業終了と同時にタイムリーな登録ができるため、記入忘れや支援員による登録漏れを防ぎ、事業所の記録の信頼性が高まること。
  2. 利用者様が自分の作業を確認することで「ここまでやった」という実感が得られ、主体性や自己肯定感の向上、自己選択・自己決定の機会につながること。
  3. 工賃計算に必要なデータを正確に残せること。

もちろん最終的なチェックは支援員が行う必要がありますが、作業終了時の一環の流れとして利用者様に作業登録をしていただくことで支援員の負担は軽減され、その分、本質的な支援に時間を割くことが可能になります。

続きを読む

在宅での支援を就労継続支援B型事業所で行う場合の利用例:利用者様との連絡ツールにも使えます。

就労移行支援や就労継続支援における在宅での訓練の提供については、厚生労働省が平成19年4月2日に発出した「留意事項通知」に基づき、次のような対応が求められています。(一部抜粋)

1日に2回、利用者への連絡や助言、進捗の確認を行い、その内容を日報に記録すること。また、訓練の内容や利用者の希望に応じて、2回以上の対応も行えること。」


このような運用ルールに沿って、「かんたん支援記録カンタン支援計画」を取り入れた在宅作業を行う場合の、支援の連絡や記録の工夫についても見ていきます。ここでは、在宅でも作業をしている利用者「かんたん太郎さん」を例にして、就労継続支援B型事業所における一日の流れをご紹介します。

続きを読む

支援経過の「目次」としても : 個別支援計画、支援記録、アセスメントシート等の「支援の履歴」を、気になった「その時」に「ワンストップ」で確認できます。

支援記録( ケース記録・サービス提供記録・経過記録 )などの情報をデジタル化していく上で、「作業の効率化」や「省コスト化」はもちろんですが、情報をいかに「活用しやすい環境」で管理・運用できるか、という点は「支援の質」という本質的な事業価値に関わる大きな課題です。

「かんたん支援記録カンタン支援計画」には、これまでも、各情報の履歴をまとめて表示する方法はありましたが、より使いやすく、より情報を活用しやすい表示方法にアップデートいたしました。

続きを読む

生成AIで、個別支援計画を自動作成する際のポイント : 理想的な個別支援計画を生成し、手直しすべき箇所を減らすために。

かんたん支援記録カンタン支援計画」では、利用者様ごとの「支援記録( ケース記録・サービス提供記録・経過記録 )」をはじめ、「アセスメントシート」「ケア会議録」等の支援関連文書から、ワンクリックで支援に役立つ要点を見つけ出して「要約とアドバイス」として纏めることができます。

そして、個別支援計画の作成時には、「支援のポイント」や「着目すべき点」などが纏められている、これらの「要約とアドバイス」の出力結果を元に、お使いの個別支援計画テンプレート様式に沿って、生成AI ( ChatGPT API ) に、各「項目」に対する「内容」を作成・記入してもらうことも選択できます。

続きを読む

個別支援計画の策定・支援経過の総括に : 生成AI ( ChatGPT API ) が支援記録を要約し、個別支援計画の目標に基づいてアドバイスを提示してくれます。

日々、それぞれの利用者様の個別支援計画に基づいて支援を行っていく中で、支援記録( ケース記録・サービス提供記録・経過記録 )は蓄積されていきます。 一人ひとりの利用者様の支援には、多くの場合、複数の支援員様が関わることになりますので、一般的に支援記録には「自分以外の支援員」が行った「身に覚えのない」内容も含まれています。

こうして、多くの情報が蓄積された支援記録から、利用者様ごとの状況を読み解き、総体的に捉えることは、支援活動を行う上でとても重要なことですが、短時間で簡単に出来ることではありません。

特に、モニタリング時や、新たな個別支援計画の作成の際などには、きちんと支援内容の精査と総括を行う必要があり、そこには「隠れた課題」が潜んでいることもあるかもしれません。

TIPS : 個別支援計画の作成の際には、「生成AIによる自動作成」も選択することができます。
※ 詳細については、「個別支援計画を自動作成する際のポイント」をご参照ください。

続きを読む

「就労定着支援記録」としての使い方 : 利用者さんの支援記録(ケース記録)を相談支援員様や障害者就業・生活支援センターなどの関係者とも共有可能です。

就労定着支援サービスでは、相談支援専門員様、地域障害者職業センター、障害者就業・生活支援センター(なかぽつ)、医療機関などの関係機関と連携しながら支援を行うため、記録の共有が算定の要件となっている場合もあります(令和3年現在)。
「就労定着支援記録」として記録した内容を、ケース記録にも転記したいけれど、転記作業が面倒だと感じたことはありませんか?

続きを読む

個別支援計画・アセスメント等のテンプレートに「チェック式の選択項目」が作成できるようになりました。

かんたん支援記録カンタン支援計画」では、個別支援計画のテンプレートや、アセスメントシート等の各種帳票用テンプレートを作成する際に、各項目行ごとに [ 初期表示内容 ] を設定できますが、この [ 初期表示内容 ] に、選択するだけで記入できる「チェックボックス式の選択項目」を設定できるようになりました。

続きを読む

就労継続支援B型などに便利! : 支援記録 (ケース記録) の記入時に「目標達成度を測れる数値」などを記録していくことで、日々の変化を視覚的に確認できます。

利用者様の支援を行っていく中で、感覚的に以前よりも「作業が上達している気がするな」とか「感情のコントロールが上手になってきたかも」など、漠然と感じることがあるかと思います。

ただ、感覚的に理解するだけでなく、その上達度の変化の過程や、「どの支援が、どれくらいの効果があったのか」などの情報を、支援記録( ケース記録・サービス提供記録・経過記録 )から数値で明確に認識できると、その後の統一的な支援にも役立てやすくなります。

続きを読む

生活介護の場合:ケース記録(支援記録・ケア記録)をQRコードを使ってすばやくかんたんに記録できます。

「かんたん支援記録カンタン支援計画」は、支援を行う人が、常に適切な支援を行える環境を提供するために、必要な情報にすばやくアクセスし、記録できることも特長です。

ケース記録( ≒ 支援記録・サービス提供記録・経過記録 の入力は、パソコンやタブレット、スマホなど、インターネットにつながっている様々な端末で行えます。

今回は、その中でもスマホで、支援の現場にいながら、かんたんに記録する方法として「QRコード」のスキャンによる記録法をご紹介します。 送迎を担当されている職員の方や、パソコンが少し苦手な支援員の方にも、やさしいのではないでしょうか。

ここでは、生活介護サービスの一日を例にとって見ていきましょう。

続きを読む

福祉サービスの予定管理に : 利用者様の利用予定をまとめてチェック形式で登録。「今日の予定」を一目で確認できるようになりました。

「かんたん支援記録カンタン支援計画」はケース記録( ≒ 支援記録・ケア記録サービス提供記録・経過記録 をデジタルデータとして「素早く記録」して即座に「情報共有」できるようにすると共に、「記録管理の効率化」そして「情報をより良い支援に活用する」ためのシステムです。

よって、基本的には記録されたデータをいかに活用していくか、という点に重点を置いています。 でも、朝の事業所で「今日は誰が出席して、どんな支援が必要かな?」だったり、グループホームなどの場合には「今日外泊するのは誰だったっけ?」といった、「今日の予定」や「明日の予定」もこのシステム上で把握できると便利ですよね。

そこで、まだ記録のない「未来の日付」に対してでも、「出席」「昼食」、「外泊」「入院」といったチェック形式の「集計項目」をチェックするだけで、「予定」として登録できるようにしました。

続きを読む
「記録のための記録」
で終わらせないために、
情報を活性化しましょう。
「かんたん支援記録カンタン支援計画」のワークフロー
このシステムの概要と目的