ケース記録ソフトに、ICTで利便性と軽快さと翼を。
省コストで福祉支援の価値を最大化するための
支援記録(ケース記録)システム

ケース記録システム「かんたん支援記録カンタン支援計画」 このシステムの概要と目的
キーワード

記事リスト : 集計

就労継続支援B型などに便利! 支援記録 (ケース記録) の記入時に「目標達成度を測れる数値」などを記録していくことで、日々の変化を視覚的に確認できます。

利用者様の支援を行っていく中で、感覚的に以前よりも「上達している気がするな」とか「感情のコントロールが上手になってきたかも」など、漠然と感じることがあるかと思います。

ただ、感覚的に理解するだけでなく、その上達度の変化の過程や、「どの支援が、どれくらいの効果があったのか」などの情報を、数値で明確に認識できると、その後の統一的な支援にも役立てやすくなります。

続きを読む

福祉サービスの予定管理に : 利用者様の利用予定をまとめてチェック形式で登録。「今日の予定」を一目で確認できるようになりました。

「かんたん支援記録カンタン支援計画」はケース記録(支援記録・ケア記録)をデジタルデータとして「素早く記録」して即座に「情報共有」できるようにすると共に、「記録管理の効率化」そして「情報をより良い支援に活用する」ためのシステムです。

よって、基本的には記録されたデータをいかに活用していくか、という点に重点を置いています。 でも、朝の事業所で「今日は誰が出席して、どんな支援が必要かな?」だったり、グループホームなどの場合には「今日外泊するのは誰だったっけ?」といった、「今日の予定」や「明日の予定」もこのシステム上で把握できると便利ですよね。

そこで、まだ記録のない「未来の日付」に対してでも、「出席」「昼食」、「外泊」「入院」といったチェック形式の「集計項目」をチェックするだけで、「予定」として登録できるようにしました。

続きを読む

ケース記録の記入時にチェックした集計項目を、日別一覧表から簡単に編集できるようになりました。

「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、ケース記録の記入・編集の際、加算項目等のチェックボックスによる集計が出来ますが、この集計内容を「集計情報一覧」ページ内の日別一覧表から、直接一括で編集できるようになりました。月末などの記録抜けのチェック時や、国保連請求用CSVデータ作成時の加算超過の調整など役に立ちます。

続きを読む

国保連へ請求するためのデータ作成について。ケース記録記入時に集計されたデータから、請求のためのデータがかんたんに作成可能です。

「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、チェック形式で 出席、欠席対応や昼食や送迎等の加算を集計できます。また、これらの情報はCSVファイルとしてダウンロード可能です。
( 出所時間や退所時間の打刻は、QRコードでも行えます。)

CSVファイルはエクセルやGoogleスプレッドシートなどの表計算ソフトで簡単に加工できますので、「請求用のソフトウェア」のテンプレートに合わせて変換するシートを一度作っておけば、請求処理を半自動化することも可能です。(※「請求用ソフトウェア」はお客様がご用意ください。)

続きを読む

ケース記録(支援記録・ケア記録)をもっとすばやくかんたんに。定型文などをQRコードのスキャンだけで記録できます。また、タイムカードとしても使えます。

ケース記録(支援記録・ケア記録)をシステムに登録する際の手間や時間をさらに少なくし、またキーボード入力やスマートホンでのフリック入力が苦手という方でも、かんたんに日々の記録作業が行えるように、「定型文などの文章」と「出欠などの集計項目のチェック」が設定されたQRコードをスキャンするだけで、特定の利用者様の支援記録に、時刻とともに登録できる機能を追加いたしました。

続きを読む

集計情報ページで加算項目や工賃・バイタル・タイムカード情報などを集計。CSVデータを利用して請求処理にも。

「かんたん支援記録かんたん支援計画」は、基本的に「ICT ( = 情報コミュニケーション技術 ) を使って、『支援の質』『支援員の働き方・労働環境』を改善する」ことに主眼を置いています。

このような理由から、国保連への月次請求を行う機能は現時点では組み込んでいませんが、やはり請求処理も大変な作業です。特に件数が多い場合などは、請求専用ソフトを利用するなどして、効率化したいですよね。

続きを読む
「記録のための記録」
で終わらせないために、
情報をフル活用しましょう。
「かんたん支援記録カンタン支援計画」のワークフロー