ケース記録ソフトに、ICTで利便性と軽快さと翼を。
省コストで福祉支援の価値を最大化するための
支援記録(ケース記録)システム

ケース記録システム「かんたん支援記録カンタン支援計画」 このシステムの概要と目的
キーワード

生活介護の場合:ケース記録(支援記録・ケア記録)をQRコードを使ってすばやくかんたんに記録できます。

目次

「かんたん支援記録カンタン支援計画」は、支援員の誰もが情報にすばやくアクセス、記録することに重点を置いた支援記録システムです。

ケース記録の入力は、パソコンやタブレット、スマホなどインターネットにつながっている端末で行えます。その中でも、スマホやタブレットのカメラでQRコードを読み取って入力する方法は、支援の現場にいながら、かんたんに記録ができるので便利です。送迎を担当されている職員の方や、パソコンが少し苦手な支援員の方でも、気軽に使っていただけます。

ここでは、生活介護サービスの一日を例にとって見ていきましょう。

生活介護の一日の流れ

8時45分 送迎車にてご来所

職員のスマホで、朝の迎えのQRコードを読みます。お迎えの集計が登録されました。

あらかじめシステムに利用者さまの予定を入力しておくと、当日の朝には、下のようなトップページが自動で表示されます。

9時15分 朝の健康チェック

朝は、検温の結果を入力するところから一日が始まります。

利用者様ごとに登録されている記録に、体温・血圧・脈拍などのバイタル情報や、ちょっとしたメモを記録を追記・編集するかたちで入力していきます。

(バイタルの入力欄の位置を変えたい場合は、お気軽にお問い合わせください。)

11時 入浴のサービス

体調も良好で特に拒否感もなく入浴されましたので、その情報をQRコードでスマホに読み込ませて記録します。

12時 お昼ごはん

お昼ごはんの集計とあわせて、召し上がった量も、該当するQRコードを選んでスマホで読み取るだけで簡単に記録できます。

(QRコードは「利用者様ごと」や「使いみちごと」に分けて作っておくと、よりスムーズに使えて便利です。)

記憶が新しいうちに記録をするためには、より簡単に記録にアクセスできることが大切です。

「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、あらかじめ作成しておいたテキストや集計項目をQRコードとして印刷しておき、スマホなどのカメラでその場で簡単に記録をすることができます。
(定型文は60字以内で自由に作成が可能です。)

定型的な集計項目については、あらかじめQRコードを印刷してカードにしたり、壁に貼っておくと便利です。スマホなどでその場で読み取って記録できるため、事務所のパソコンまで戻らずに入力を済ませることができます。

事業所に適した形でご活用いただければと思います。

掲載日 : 2022年6月15日 / 更新日 : 2025年4月10日

関連する記事のご紹介 :

「記録のための記録」
で終わらせないために、
情報をフル活用しましょう。
「かんたん支援記録カンタン支援計画」のワークフロー
ご試用はこちらから