支援記録・サービス提供記録を共有活用しやすい環境に。
低コストで福祉支援の価値を最大化するための
クラウド型ケース記録ソフト

わずかな費用で効果大!ケース記録(支援記録・サービス提供記録)システム「かんたん支援記録カンタン支援計画」
keywords :

記事は「公開日の新しい順」に並べてあります。
新たな機能などが追加された際には「新規記事」としてご紹介していますが、毎日のように実施している「細かな改善点」などは、該当する既存の記事の内容を更新する形でお伝えさせて頂いております。

ケース記録システムの活用で障害福祉サービスもできるだけテレワークに。新型コロナウイルス感染予防対策について。

現在、世界中で猛威をふるっている「新型コロナウイルス」。日本でもたくさんの方が感染し、福祉従事者の身にも降り掛かってきています。

このウイルスの特徴から、感染しやすい条件をさけるためには、「3つの密」を避けることが重要といわれているのは、皆様ご存知のとおりです。

現在、電話やテレビ会議システムなどによる「テレワーク支援 ( 弊社の場合の例 ) 」でも、場合によっては「出席」と認定される状況ではありますが、基本的に福祉業界は、濃厚接触せざるを得ない場面が多く、ソーシャルディスタンス(人との物理的距離)を保つことが難しいという側面があります。

続きを読む

ケース記録(支援記録・ケア記録)記入時のテンプレートとして、端末ごとに独自のテンプレートも適用できます。

かんたん支援記録カンタン支援計画」 ではケース記録( ≒ 支援記録・サービス提供記録・経過記録 を入力する際に、全職員様共通のテンプレートを設定をあらかじめ設定できますが、さらにもっと手軽に、端末ごとの記録用のテンプレートを登録しておくことも可能です。

こちらの方法は、支援記録記入ページにて、テンプレートとして登録しておきたい内容を入力し、「テンプレート登録」ボタンを押すだけで登録できますので、気軽に、簡単にご利用いただけます。

続きを読む

国保連へ請求するためのデータ作成について。ケース記録記入時に集計されたデータから、請求のためのデータがかんたんに作成可能です。

「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、チェック形式で 出席、欠席対応や昼食や送迎等の加算を集計できます。また、これらの情報はCSVファイルとしてダウンロード可能です。
( 出所時間や退所時間の打刻は、QRコードでも行えます。)

CSVファイルはExcelやGoogleスプレッドシートなどの表計算ソフトで簡単に加工できますので、「請求用のソフトウェア」のテンプレートに合わせて変換するシートを一度作っておけば、請求処理を半自動化することも可能です。(※「請求用ソフトウェア」はお客様がご用意ください。)

続きを読む

「ケース記録アプリ」のように利用することもできます。スマートフォンはもちろん、タブレットやPCでも。

「かんたん支援記録カンタン支援計画」は基本的にはケース記録( 支援記録・サービス提供記録・経過記録 )を記録し、共有・活用するためのウェブサービスですが、PWA(Progressive Web Apps)にも対応していますので、iPhone/Android のスマートフォンアプリと同じようにお使いいただくことができます。

機能的にはアプリとして起動しても変わる部分はありませんが、すばやく起動することができたり、画面をフルサイズで使えたりといった利点がありますので、お好みに応じてお使い頂ければと思います。

続きを読む

ケース記録だけでなく、施設外就労日報など、他の記録もハッシュタグで分類することで、いっしょに管理できます。

「かんたん支援記録カンタン支援計画」は、ケース記録( 支援記録・サービス提供記録・経過記録 )や個別支援計画データとして記録し、それらを最大限に活用できるようにすることを目的としています。ただ、事業所ごとに運用が異なり、ケース記録以外に記録の種類を分けて管理している場合もあるかと思います。

そんなときは、#ハッシュタグを活用すると、記録をわかりやすく分類・整理が可能です。ひとつの記録複数のハッシュタグを付けておけば、あとから関連する記録をまとめて見ることができるので、記録の効率もアップします。

具体的には、ある記録に「#施設外就労日報」と「#サービス提供記録」の両方を付けておくと、どちらの記録としても扱えるので、同じ内容を何度も書く手間が省けるといった使い方になります。

続きを読む

ケース記録( 支援記録・サービス提供記録・経過記録 )や個別支援計画などを音声入力する方法について。

「かんたん支援記録カンタン支援計画」はPCはもちろん、スマートフォン・タブレット端末にも対応していますが、現代のこれらの端末には、文字入力方法のひとつとして、音声認識による入力方法が用意されていることがほとんどです。

この機能を活用することで「かんたん支援記録カンタン支援計画」への入力も音声で行うことが出来ますので、文字入力が苦手な方や、タイプする時間がない場合などにも、素早くかんたんに記録することができます。

TIPS : 各OS側で、AIを用いた「テキストの要約機能」が利用できる場合には、音声でラフに入力した内容を、要約して読みやすくまとめて記録する、という方法も良いかと思います。

続きを読む

支援記録・ケース記録の内容から感情値を推測 : 注目すべき記録をすばやく見つけたり、大局的な状況を判断するための材料としてお使いいただけます。

「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、様々な条件下で支援記録の一覧ができますが、忙しくて時間があまりない時などは、一覧されたすべてのケース記録( 支援記録・サービス提供記録・経過記録 ) を読み込んでいくことができないこともあると思います。

また、「あの利用者様の先月のメンタルはどんな状態だったかな?」とか、取り組んでいる「この作業に対して利用者の皆様はどんな思いを持っているのかな?」といったことを、客観的に、大局的に、すばやく把握するのはなかなか難しいことですよね。

続きを読む

ケース記録(支援記録・ケア記録)をもっとすばやくかんたんに。定型文などをQRコードのスキャンだけで記録できます。また、タイムカードとしても使えます。

ケース記録( 支援記録・サービス提供記録・経過記録 ) の登録にかかる手間や時間をさらに減らし、キーボード入力やスマートフォンでのフリック入力が苦手な方でも簡単に日々の記録ができるよう、新たに「QRコードを使った記録機能」を追加しました。

あらかじめ「定型文などの文章」「出欠などの集計項目のチェック」を設定したQRコードをスキャンするだけで、特定の利用者様の支援記録に、時刻とともに内容が自動で登録されます。

続きを読む

職員以外の支援関係者に対してケース記録( 支援記録・サービス提供記録・経過記録 )の中から、関連する記録だけを確認できるようになりました。

「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、利用者様のご家族や相談支援専門員、グループホームの世話人様など、事業所の支援員以外の外部関係者に対して、特定の利用者様の支援記録(ケース記録)を閲覧し、コメントできる機能を備えています。

基本的には、特定利用者様のすべての記録を閲覧可能にする機能なのですが、場合によっては、必要な記録だけを表示させた方が、効率よく伝えるべきことを伝えられる、というケースがあると思います。

続きを読む

支援記録(ケース記録・ケア記録)記入時に、個別支援計画で立てた目標を確認できると同時に、関連する記録を簡単に時系列で抽出できます。

個別支援計画で立てた目標を意識しながら、ひとり一人の利用者様についてケース記録( 支援記録・サービス提供記録・経過記録 )を記入していくことの大切さは分かっていても、実際にはなかなか難しいものですよね。

「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、個別支援計画の中に「#〇〇〇〇〇〇」といった形式でキーワードを設定しておくと、そのキーワードがケース記録の入力時に青いボタンとして表示され、ワンクリックで追加できるようになります。これにより、記録を書く際に計画の目標を意識しやすくなります。

続きを読む
「記録のための記録」
で終わらせないために、
情報を活性化しましょう。
「かんたん支援記録カンタン支援計画」のワークフロー
このシステムの概要と目的