Microsoft Word / Excel を使って支援記録(ケース記録)や個別支援計画を作成すると、データの活用が難しくありませんか?
支援記録(ケース記録・ケア記録)や個別支援計画に限らず、文書の作成にはwordを利用している事業所は少なくないようです。また、表形式で Excel を用いて記録している事業所も多いのではないでしょうか。
確かに文書の作成にはword が、一覧表の作成には Excel が、定番で使いやすいツールなのですが、支援記録や個別支援計画においては、その記録データとしてどれだけ「活かす」ことができるのか、という点も重要で、これによって支援の質や、支援に使える時間が大きく変わってくるはずです。
Word で記録した場合、印刷したり、文書の保管をしておくには都合が良いのですが、書いた内容をその後も「活かしていく」ことにはあまり向いていません。
それに、ケース記録データを保存する際には、フォルダの階層が深くなってしまったり、フォルダ数が多くなってしまったりしがちです。これでは目的のファイルに行き着くまでにも時間がかかってしまいます。

「かんたん支援記録 カンタン支援計画」の場合、それぞれの入力項目が意味を持ったデータとして扱われるため、各項目 に条件を設定して柔軟かつ横断的に検索できます。

さらに、ハッシュタグ機能を使うことで、ひとつの記録を複数のタグ(分類)に関連付けすることも出来ますので、無駄のない記録の記入・管理が容易に可能となります。
いつ、誰が、「どのような状態にあったのか。」「どの支援員がどんな支援を行ったのか。」などのデータは記録・蓄積された後、知りたいと思った時に知りたいと思った支援員が、素早く効果的に目的の内容を知ることができることが現場での優れた支援に繋がるはずです。
支援記録は、記録そのものが目的になってしまうと、せっかくの記録に費やした時間が勿体無いですよね。
支援の現場で有益な情報であるはずのケース記録・個別支援計画の中身を全支援員で即座に共有できる、という環境に身を置くことが、より良い支援への大きな支えになるはずです。