記事リスト : 情報共有
放課後デイサービスや児童発達支援などで、保護者様への連絡帳とケース記録に同じ内容を記録しなければならないこと、ありませんか?
例えば、「保護者様に伝えたい児童の様子をLINEや連絡帳アプリに書いているけれど、これをケース記録 ( 支援記録・サービス提供記録・ケア記録・経過記録 ) にも残しておきたい」または、「記録はパソコンで入力しているけれど、連絡帳は手書きで記入している」など、連絡帳とケース記録で同じ内容を別々に書いていると、二度手間だなと感じることはありませんか?
「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、保護者様にも閲覧専用アカウントを発行することで、システムを連絡ノートとして使うことも可能です。
記録に対してコメントできる機能もありますので、保護者様とのコミュニケーションもかんたんにスムーズに行えます。こうした機能を上手に使っていただけばより円滑な支援につながります。
続きを読む
「かんたん支援記録カンタン支援計画」は、支援記録 ( ケース記録・サービス提供記録・経過記録 ) の作業効率化や、日常的に「知」を共有しフィードバックできる、などの基礎的な「環境」による導入効果 ( こちらも短期のPDCAサイクルといえます ) も十分にありますが、この記事では「より効果的な使い方」として、無理なく自然に「支援の質を継続的に改善していくための良い循環」を作り出す方法をご紹介いたします。 ポイントは「#」の一文字です。
ここでは、よく知られているフレームワークである、「PDCAサイクル」を用いて Plan (計画) / Do (実行) / Check (評価) / Act (改善) の各フェーズ毎に説明させて頂きます。
続きを読む
個別支援計画を日常的に意識して、日々の支援に活かしましょう。
福祉の支援においては、「関係者同士での連携」つまりチームでの支援体制づくりが欠かせません。基本となるのは、個別支援計画に基づいて、それぞれの支援関係者が共通の認識を持ちながら支援にあたることです。
続きを読む
福祉サービスの現場で日々蓄積されていく記録は、単なる業務報告ではなく、「支援の質を高めるための資産」として捉えることが重要です。その価値ある記録を、効率的かつ低コストで活用可能な基盤として整備できるのが、クラウド型記録システム「かんたん支援記録カンタン支援計画」です。しかし、どれだけ優れたシステムが整っていても、「どのように書くべきか」という記録に盛り込むべき重要な要素を理解していなければ、現場で本当の意味で活かすことはできません。
前回は、『相談援助職の記録の書き方―短時間で適切な内容を表現するテクニック』という書籍を参考に、ケース記録( ≒ 支援記録・サービス提供記録・経過記録 )の目的や、記録の歴史的背景について要約しました。今回はその続きとして、現場の支援者がどのような視点でケース記録を記入するべきかについての具体的な記載ポイントを分かりやすく紹介していきます。
続きを読む
現在、世界中で猛威をふるっている「新型コロナウイルス」。日本でもたくさんの方が感染し、福祉従事者の身にも降り掛かってきています。
このウイルスの特徴から、感染しやすい条件をさけるためには、「3つの密」を避けることが重要といわれているのは、皆様ご存知のとおりです。
現在、電話やテレビ会議システムなどによる「テレワーク支援 ( 弊社の場合の例 ) 」でも、場合によっては「出席」と認定される状況ではありますが、基本的に福祉業界は、濃厚接触せざるを得ない場面が多く、ソーシャルディスタンス(人との物理的距離)を保つことが難しいという側面があります。
続きを読む
「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、利用者様のご家族や相談支援専門員、グループホームの世話人様など、事業所の支援員以外の外部関係者に対して、特定の利用者様の支援記録(ケース記録)を閲覧し、コメントできる機能を備えています。
基本的には、特定利用者様のすべての記録を閲覧可能にする機能なのですが、場合によっては、必要な記録だけを表示させた方が、効率よく伝えるべきことを伝えられる、というケースがあると思います。
続きを読む
かんたん支援記録かんたん支援計画を、日常フル活用しております。
事業所にて必要不可欠な「ひやりはっと報告書」「事故報告書」「苦情対応記録」および「再発防止策」等。今までは印刷した所定の書式に手書きしておりました。(テキスト直接入力をすると、エクセルは印刷時微調整が必要で、ワードは表が作りにくかった・・・しかも紙ベースの回覧では急ぎの支援員周知が遅滞したり・・・)。
続きを読む
個別支援計画で立てた目標を意識しながら、ひとり一人の利用者様についてケース記録( 支援記録・サービス提供記録・経過記録 )を記入していくことの大切さは分かっていても、実際にはなかなか難しいものですよね。
「かんたん支援記録カンタン支援計画」では、個別支援計画の中に「#〇〇〇〇〇〇」といった形式でキーワードを設定しておくと、そのキーワードがケース記録の入力時に青いボタンとして表示され、ワンクリックで追加できるようになります。これにより、記録を書く際に計画の目標を意識しやすくなります。
続きを読む
支援計画は3か月毎や6カ月毎で、評価見直しがサービス事業所の義務になっております。
ご本人の真のニーズをくみ取らせていただき、沿った支援計画を立てる事が本来となります。が、実際はどうでしょうか・・・という所です。
続きを読む
わたしの事業所では、毎朝伝達のためのミーティングが行われます。
ここで、それぞれの担当から各利用者さんの特記事項について伝達があります。
書記担当のわたしはその会議の内容を「メモID」という会議録用に用意したアカウントに入力していきます。
続きを読む